アズマシロカネソウの花

アズマシロカネソウの花アズマシロカネソウを見た経験談を紹介しています。

アズマシロカネソウの花を初めて見た日

アズマシロカネソウの花を初めて見たのは、2025年3月30日に、神奈川県相模原市緑区・城山かたくりの里で見ることができた。

アズマシロカネソウの花(アズマシロカネソウの花)

アズマシロカネソウの名前の由来

アズマシロカネソウの名前の由来は、漢字表記は「東白銀草」で、東国に分布するシロカネソウの1種の意味である。

アズマシロカネソウの生えている場所

アズマシロカネソウの生えている場所は、自生のものは、日本海側の林下に生えている。
ただ植物園で見ることができ、自分が見た限りでは、城山かたくりの里で見ることができた。

アズマシロカネソウを見た経験談

2025年3月30日、春の花を探しに、神奈川県相模原市緑区・城山かたくりの里を訪れる。

城山かたくりの里・2番標識周辺を通ると、黄色の小さい花が目に入る。
近づいて周囲を見渡すと、表札にアズマシロカネソウと表記されていることから、アズマシロカネソウの花とわかった。

アズマシロカネソウの花(アズマシロカネソウの花)

アズマシロカネソウの花を初めて見たとき、小さすぎることにビックリしてしまう
ちなみにアズマシロカネソウの花の大きさは、7~10mm

アズマシロカネソウの花(アズマシロカネソウの花)

アズマシロカネソウの花7~10mmと小さすぎることから、名前や特徴を知らないと、見逃してしまう。

アズマシロカネソウの花(アズマシロカネソウの花)

アズマシロカネソウの花全体が黄色、部分的に紫色であることから、ツートンカラーが目をひく。
またアズマシロカネソウは、黄色の小さい花で、可愛い印象を受ける。

アズマシロカネソウの花(アズマシロカネソウの花)

アズマシロカネソウを含むシロカネソウ類は、種類が多く、判別に苦労してしまう。
しかし、全体が黄色で、部分的に紫色の花アズマシロカネソウだけなので、判別は容易である。

アズマシロカネソウの花は見ごろを迎え、咲いている向きを考慮して、撮影することができた。
しかし、アズマシロカネソウの花小さすぎるから、ピントを合わせるのに苦労してしまう。

アズマシロカネソウの花(アズマシロカネソウの花)


created by Rinker
¥839 (2025/4/4 6:57:13時点 楽天市場調べ-詳細)

アズマシロカネソウ(キンポウゲ科)花期4~6月
分布 本州(秋田~福井県の日本海側)
日本海側の林内に生える高さ10~25cmの多年草。
根生葉(こんせいよう)は無く、上部に少数の葉を対生する。
ちなみに根生葉とは、地上の茎の根元についている葉をいう。
頂小葉(ちょうしょうよう)は広い卵形で、長さ2~4cm、基部はくさび形、鈍いギザギザがある。
ちなみに頂小葉とは、複葉の頂につく小葉をいう。
また小葉とは、複数で構成されている小さい葉をいう。
花は黄緑色で、外側は紫色を帯びる。
花びらの舷部(げんぶ)は1個。
ちなみに舷部とは、花びらにおいて基部が細長く、先端部が幅広く広がっている場合、先端の幅広い部分をいう。
(山渓ハンディ図鑑 山に咲く花参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村