・ボダイジュの花・ボダイジュを見た経験談を紹介しています。
ボダイジュの花を初めて見た日
ボダイジュの花を初めて見たのは、2024年6月7日に、神奈川県横浜市港北区・興禅寺で見ることができた。
(ボダイジュの花)
ボダイジュの名前の由来
ボダイジュの名前の由来は、仏教の開祖・釈迦(しゃか)が悟りを開くために、ボダイジュの下で修業したことから名付けられた。
また釈迦は別名 bodhi(ボーディ)と呼ばれることから、ボダイジュ(菩提樹)の名前が付いたとされる。
ボダイジュの花言葉
ボダイジュの花言葉は、「夫婦愛」・「結ばれる愛」・「情熱の恋」
ボダイジュの植えられている場所
ボダイジュの植えられている場所は、自分が見た限りでは、寺院の境内に植えられているのを確認することができた。
ボダイジュを見た経験談
2024年6月7日、キササゲの花を目当てに、神奈川県横浜市港北区・興禅寺を訪れる。
キササゲの花を見ることが出来たので、周囲を見渡すと、淡い黄色の花が集まって咲いているのが目に入る。
近づいてみると、ボダイジュの花が咲いているのを確認することができた。
(ボダイジュの花)
ボダイジュの花を初めて見たとき、花は1cmと小さく、淡い黄色で地味なことから、見逃しやすい。
しかし、ボダイジュの花は集まって咲くことから、名前を知ると、目につきやすくなる。
(ボダイジュの花)
ボダイジュの花は梅雨入り前に咲き始める。
またボダイジュの花から甘い香りが漂うことを、図鑑『ヤマケイポケットガイド 庭木・街路樹』に掲載されているが、花は最盛期を過ぎていて、香りはほとんど無かった。
(ボダイジュの花)
ボダイジュの木の高さは8~15mあり、地味な花とは違って、現地で見ると、ボダイジュの木は高く感じた。
(ボダイジュの木の全体像)
ちなみにボダイジュは寺院に植えられていることが多い。
興禅寺のボダイジュの花は最盛期を過ぎていて、花付きがよいものを選んで、撮影することができた。
しかし、ボダイジュの花を撮影するとき、淡い黄色の花で、小さいことから、ピントを合わせるのに手間取ってしまう。
(ボダイジュの花)
(ボダイジュの葉)
ボダイジュ(シナノキ科)花期6月
中国原産
落葉高木。
樹皮は紫色ががった褐色で、縦に浅く裂ける。
実は球形で、長い苞(ほう)があり、風によって飛散する。
ちなみに苞とは、花の根元につく小形の葉をいう。
葉は互生、長さ5~10cm・ゆがんだハート形で、縁にギザギザがあり、裏側には灰褐色の毛が密に生える。
用途は庭木・公園樹。
(ヤマケイポケットガイド 庭木・街路樹参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村