ミヤマキケマンの花キケマンとの違いを紹介しています。

ミヤマキケマンの花を初めて見た日

ミヤマキケマンの花を初めて見たのは、2016年4月16日に、東京都八王子市・高尾山で見ることができた。

ミヤマキケマンの花(ミヤマキケマンの花 2021年3月30日撮影)

ミヤマキケマンの名前の由来

ミヤマキケマンの名前の由来は、まずミヤマについて、深山を指している。

次にケマンについては、漢字表記は「華鬘(けまん)」で、仏殿の装飾の1つであり、黄色の花で密につく様子から名付けられた。
ただ今の時代に華鬘と言われても、頭の中でイメージできない。

ミヤマキケマンの花言葉

ミヤマキケマンの花言葉は、「戦い」

ミヤマキケマンの生えている場所

ミヤマキケマンの生えている場所は、自分が見た限りでは、山地の沢沿い近く・崖など崩れている場所に群生しているのを確認することができた。

キケマンとの違い

厄介なのが、キケマンに似ていて、判別が少し難しいと感じる。

違いはまずは生えている場所

  • キケマン 海辺の近く
  • ミヤマキケマン 山地の沢沿い近く・崖など崩れている場所

また全体の大きさも違い、ミヤマキケマンより、キケマンのほうが太い

キケマンの花(参考 キケマンの花)

ミヤマキケマンの花(参考 ミヤマキケマンの花)

両者の違いは、上記の2点を確認すれば、間違えることは無い。

キケマンの記事はこちらからどうぞ

ミヤマキケマンを見た経験談

2021年3月30日に、ミドリニリンソウの花を目当てに高尾山・蛇滝(じゃたき)を訪れた。
蛇滝に着く手前で、黄色の細長い花がたくさん咲いているのが目に飛び込んできた。
近づいて見ると、ミヤマキケマンの花が咲き始めであった。

ミヤマキケマンの花(ミヤマキケマンの花 2021年3月30日撮影)

ミヤマキケマンの花は黄色で、花の形が独特なので、春の比較的浅い山の沢沿いを歩けば目につく。
ミヤマキケマンの葉っぱもキケマン同様にやわらかい。

ミヤマキケマンの葉(ミヤマキケマンの葉)

ただ名前の由来のミヤマとは異なり、比較的浅い山に生えている。

ミヤマキケマンの花がたくさん咲いていたので、被写体に困ることが無く撮影した。
無事ミヤマキケマンの花を撮影することができた。

ミヤマキケマンの花(ミヤマキケマンの花 2021年3月30日撮影)


スポンサーリンク

ミヤマキケマン(ケシ科)花期4~6月
分布 本州(近畿地方以北)
高さは40cmほどになり、密に多数の花をつける。
花は一方がくちびる状に開き、もう一方は筒状の距(きょ)になっている。
このような独特の花の形がキケマン属の特徴で、花の色や葉の形はさまざまでも、花の形は皆同じである。
ちなみにとは、花びらや萼(がく)の付け根の突起の部分をいう。
(山渓フィールドブックス 春の野草参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村