ボタンボウフウの花ハマボウフウとの違いを紹介しています。

ボタンボウフウの花を初めて見た日

ボタンボウフウの花を初めて見たのは、2019年7月10日に、神奈川県三浦市・黒崎の鼻で見ることができた。

ボタンボウフウの花(ボタンボウフウの花 2023年8月28日撮影)

ボタンボウフウの名前の由来

ボタンボウフウの名前の由来は、白緑色の葉っぱが、ボタンの葉っぱに似ているところから名付けられた。
別名 長命草

ボタンボウフウの花言葉

ボタンボウフウの花言葉は、「長い時間のつながり」

ボタンボウフウの生えている場所

ボタンボウフウの生えている場所は、自分が見た限りでは、海岸の岩場にたくさん生えているのを確認することができた。

ハマボウフウとの違い

厄介なのが、ハマボウフウの花に似ていて、判別が難しいと感じる。

1.草の高さ

  • ハマボウフウ 0.3m
  • ボタンボウフウ 0.6~1m

2.葉っぱの形

  • ハマボウフウ 1~2回3出羽状複葉で厚く、光沢がある
  • ボタンボウフウ 1~3回3出複葉で、長い柄がある

ちなみに複葉とは、小葉(=葉身が二つ以上に分かれた葉のそれぞれ)が集まって、一まとまりになっている葉っぱをいう。

ハマボウフウの葉(参考 ハマボウフウの葉)

ボタンボウフウの葉(ボタンボウフウの葉)

3.花期の違い

  • ハマボウフウ 初夏(5~7月)
  • ボタンボウフウ 夏(7~9月)

ハマボウフウの花(参考 ハマボウフウの花)

ボタンボウフウの花(ボタンボウフウの花)

両者の違いは、上記の3点を確認すれば、間違えることは無い。

ハマボウフウの記事はこちらからどうぞ

ハマボウフウを見た経験談

2023年8月28日、海辺の花を目当てに、神奈川県横須賀市・観音崎公園を訪れる。
海岸沿いの道を歩いていると、岩場に白色の花が咲いているのが目にとまった。
近づいてみると、葉っぱがボタンの葉っぱに似ているところから、ボタンボウフウの花とわかった。

ボタンボウフウの花(ボタンボウフウの花 2023年8月28日撮影)

ボタンボウフウの葉(ボタンボウフウの葉)

ボタンボウフウの花を見ていて、夏の花は色が目立つものが多く、どうしても地味に見えてしまう
これはボタンボウフウを含むセリ科の花に言えることである。

ボタンボウフウの花(ボタンボウフウの花 2023年8月28日撮影)

ボタンボウフウは群生していることが多く、白色の花がたくさん咲いていると、見ごたえがある

ボタンボウフウの全体像(ボタンボウフウの全体像)

ボタンボウフウの葉っぱは、名前の由来どおり、ボタンの葉っぱに似ている。
見方によっては、花より葉っぱのほうが目立つ

ボタンボウフウの葉(ボタンボウフウの葉)

観音崎公園のボタンボウフウの花は咲き始めであり、咲いている株を選んで撮影したが、花全体が白色の株は少なかった。
今後の宿題として、ボタンボウフウの白色の花をハッキリ撮影することである。

ボタンボウフウの花ボタンボウフウの花(上記の2点ともボタンボウフウの花 2023年8月28日撮影)



ボタンボウフウ(セリ科)花期7~9月
分布 本州・四国・九州・沖縄
海岸の岩場や草地に生え、高さは1mほどになる。
太い茎は枝分かれして、無数の花を咲かせる。
5枚の花びらの間から、長い雄しべが飛び出している。
花期が長く、温かい四国の海辺などでは12月にも花が咲いている。
根を薬用人参の代用にした時代もあったという。
(山渓フィールドブックス 夏の野草参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村