エンジュの花

エンジュの花ハリエンジュとの違いエンジュを見た経験談を紹介しています。

エンジュの花を初めて見た日

エンジュの花を初めて見たのは、2025年7月28日に、神奈川県川崎市多摩区・生田緑地で見ることができた。

エンジュの花(エンジュの花)

エンジュの名前の由来

エンジュの名前の由来は、「イヌエンジュ」の古名「エニス(恵璽須)」が変化したところから名付けられた。
中国ではエンジュをファイ(槐)と呼んでいる。

エンジュの花言葉

エンジュの花言葉は、「上品」・「幸福」・「慕情」

エンジュの植えられている場所

エンジュの植えられている場所は、自分が見た限りでは、公園に植えられているのを確認することができた。

ハリエンジュとの違い

厄介なのが、ハリエンジュの花に似ていて、判別が難しいと感じる。

1.花期

  • ハリエンジュ 5~6月
  • エンジュ 7~8月

ハリエンジュの花(参考 ハリエンジュの花)

エンジュの花(エンジュの花)

2.トゲの有無

  • ハリエンジュ 葉っぱの基部にトゲがある
  • エンジュ 無い

3.葉っぱの形

  • ハリエンジュ 全体的に丸まっている
  • エンジュ ハリエンジュの葉っぱに比べて、先端がとがっている

エンジュの葉(エンジュの葉)

両者の違いは、上記の3点を確認すれば、間違えることは無い。

ハリエンジュの記事はこちらからどうぞ

エンジュを見た経験談

エンジュの名前を知ったのは、自分が見ている花ブログである。
エンジュを図鑑で調べると、花期真夏(7~8月)で、猛暑を考えると、花を見るのは早朝しかない。

エンジュ川崎市内にあるのか?インターネットで調べると、神奈川県川崎市多摩区・生田緑地にあることがわかる。
2024年11月、生田緑地・西口入口エンジュの木の場所を特定して、花期に行くことにする。

2025年7月28日、エンジュの花が咲くころだと思い、生田緑地を訪れる。
緑地内・エンジュの木の植えられている場所(生田緑地・西口入口)に着くと、花はピークを過ぎていたが、咲き残っていた。

エンジュの花(エンジュの花)

エンジュの花を初めて見たとき、ハリエンジュに比べ、花付きがまばらであることを現地で実感する。

エンジュの花(エンジュの花)

またエンジュの花全体的に白色で、わずかに淡い緑色を帯びる。
上記の花の色であることから、清楚な雰囲気が漂う。
ただエンジュの花は見方によって、面白い形をしている。

エンジュの花(エンジュの花)

エンジュの葉っぱ互生で、長さ15~25cmの奇数羽状複葉
ちなみに複葉とは、小葉(=葉身が二つ以上に分かれた葉のそれぞれ)が集まって、一まとまりになっている葉っぱをいう。

エンジュの小葉長さ2.5~6cmの卵形で、4~7対で構成され、裏面は白色を帯び、短い毛が生える。

エンジュの葉(エンジュの葉)

エンジュの木の高さ20mほどあり、現地で見ていて、立派であることを実感してしまう。
ちなみにエンジュは、中国では縁起の良い木とされている。

エンジュの木の全体像(エンジュの木の全体像)

エンジュの実秋に熟す

エンジュの木緻密であることから、木工品として利用される。

生田緑地のエンジュの花は見ごろを過ぎていたが、残り花も多くあり、なんとか撮影することができた。
今後の宿題として、エンジュの樹皮・実を撮影することである。

エンジュの花(エンジュの花)


created by Rinker
¥1,320 (2025/08/16 03:26:34時点 楽天市場調べ-詳細)

エンジュ(マメ科)花期7~8月
中国原産
古くから庭木や街路樹として植えられている。
樹皮は暗灰褐色で、縦に割れ目が入る。
樹皮の内側は黄色で臭気がある。
枝は緑色~暗い緑褐色。
枝先に長さ30cmの円錐花序を出し、緑白色の蝶形花(ちょうけいか)をつける。
ちなみに花序とは、花が茎または枝につく並び方。
また蝶形花とは、チョウの形に似た花をいう。
果実は豆果で、長さ4~7cmで数珠状にくびれ、肉質で裂けない。
種子は長さ7~9mm。
(山渓ハンディ図鑑 樹に咲く花 離弁花2参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村


おすすめ関連記事

ナツフジ