ゴキヅルの花

ゴキヅルの花ゴキヅルを見た経験談を紹介しています。

ゴキヅルの花を初めて見た日

ゴキヅルの花を初めて見たのは、2025年9月28日に、東京都葛飾区・水元公園で見ることができた。

ゴキヅルの花(ゴキヅルの花)

ゴキヅルの名前の由来

ゴキヅルの名前の由来は、果実が熟すと横に割れ、上半部がかぶせぶたの容器のふたのように取れることから名付けられた。

ゴキヅルの花言葉

ゴキヅルの花言葉は、「丁寧なおもてなし」・「歓迎」・「歓待」

ゴキヅルの生えている場所

ゴキヅルの生えている場所は、自分が見た限りでは、日当たりの良い水辺近くの原っぱに、他の植物に絡まって生えているのを確認することができた。

ゴキヅルを見た経験談

2025年9月28日、ゴキヅルの花を目当てに、東京都葛飾区・水元公園を訪れる。
公園内・水辺ゾーンに足を運ぶと、案内板があり、ゴキヅルが生えていることを確認する。

水辺ゾーンを歩きながら、ゴキヅルの花を目を凝らして探していると、白色の小さい花が他の植物に絡まって、たくさん咲いているのが目に入った。
近づいてみると、ゴキヅルの花は見ごろを迎えていた。

ゴキヅルの花(ゴキヅルの花)

ゴキヅルの花の大きさは、直径7mmと小さすぎることから、名前や特徴を知らないと、見逃してしまう。
しかし、ゴキヅルの花の特徴を知ると、ビッシリ咲いている光景にビックリする。

ゴキヅルの花(ゴキヅルの花)

ゴキヅルの花周囲が放射状になっていて、面白い形をしている
ちなみにゴキヅルの花は、雄花雌花に分かれる。
雄花雄しべが5本あり、雌花雄しべが退化している。

ゴキヅルの花(ゴキヅルの花)

ゴキヅルの葉っぱは、長さ5~10cm・幅2.5~7cmの三角状披針形で、先端がとがる。
上記のことから、ゴキヅルは見方によっては、花より葉っぱのほうが目立つ
ゴキヅルを探すときは、葉っぱを探したほうが見つけやすい

ゴキヅルの葉(ゴキヅルの葉)

水元公園ゴキヅルを見ていると、たくさん生えていることから、普通に見られる植物と思ってしまう。
しかし、ゴキヅル生息地が減少していて、地方自治体によっては絶滅危惧種に指定。

ゴキヅルの花はちょうど見ごろで、たくさん咲いていて、被写体を選ぶのに迷うほどであった。
今後の宿題として、ゴキヅルの実・ゴキヅルの雄花と雌花を分けて、撮影することである。

ゴキヅルの花(ゴキヅルの花)


ゴキヅル(ウリ科)花期8~11月
分布 北海道・本州・四国・九州
水辺に生える蔓(つる)草で、河原や湖のほとりなどではアシやオギなどに絡んでいることが多い。
葉の付け根に、小さな黄緑色の雄花と雌花を咲かせる。
どちらも同じような形をしているが、雌花は1つだけで、基部につく。
花より実のほうが一回り大きく、中に種子が2個入っている。
(山渓フィールドブックス 秋の野草参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村


おすすめ関連記事

アマチャヅル
アレチウリ
スズメウリ