
・ハナタデの花・ハナタデに似ている花(イヌタデ・サクラタデ)との違い・ハナタデを見た経験談を紹介しています。
ハナタデの花を初めて見た日
ハナタデの花を初めて見たのは、2019年10月2日に、川崎市中原区・中原区市民健康の森で見ることができた。
(ハナタデの花 2022年10月15日撮影)
ハナタデの名前の由来
ハナタデの名前の由来は、漢字表記は「花蓼(はなたで)」で、花が梅花状に開く様子から名付けられた。
草むらのような場所に生えるところから別名 ヤブタデ。
ハナタデの花言葉
ハナタデの花言葉は、「愛くるしい」
ハナタデの生えている場所
ハナタデの生えている場所は、自分が見た限りでは、山野の林下・湿り気の多い場所に群生しているのを確認することができた。
ハナタデに似ている花
ハナタデに似ている花との違いをまとめました。
イヌタデとの違い
厄介なのが、イヌタデに花付きが似ていて、判別が少し難しいと感じる。
1.生えている場所
- イヌタデ 日当たりのよい場所
- ハナタデ 山野の湿り気のある場所
2.花の色
- イヌタデ 赤色
- ハナタデ 白色
(参考 イヌタデの花)
(ハナタデの花)
両者の違いは、上記の2点を確認すれば、間違えることは無い。
イヌタデの記事はこちらからどうぞ
イヌタデの花・イヌタデを見た経験談を紹介しています。
サクラタデとの違い
厄介なのが、サクラタデに似ていて、判別が少し難しい。
1.花のつき方
- サクラタデ 集まって咲く
- ハナタデ まばらにつく
2.花の大きさ
- サクラタデ 直径8mm
- ハナタデ 直径2~3mm
(参考 サクラタデの花)
(ハナタデの花)
両者の違いは、上記の2点を確認すれば、間違えることは無い。
サクラタデの記事はこちらからどうぞ
サクラタデの花・サクラタデを見た経験談を紹介しています。
ハナタデを見た経験談
2022年10月15日、タニジャコウソウの花を目当てに、神奈川県葉山町・森戸川林道を訪れる。
林道に入って、少し進むと、白色の小さなタデ科の花が目に飛び込む。
近づいてみると、ハナタデの花がたくさん咲いているのを確認することができた。
(ハナタデの花 2022年10月15日撮影)
ハナタデはごく普通に生えていて、地味な印象がある。
しかし、白色のまばらな花付きがどことなく季節感があり、見方によっては風流にも感じる。
ハナタデの花の大きさは直径2mmと小さく、全体像を撮影するのは簡単である。
しかし、花1つ1つを撮影するのに手間取ってしまう。
(ハナタデの花 2022年10月15日撮影)
(ハナタデの全体像)
(ハナタデの葉)
ハナタデ(タデ科)花期8~10月
分布 日本全土
タデの仲間ではいちばん小さく繊細である。
大きくなっても60cmほどで、普通は30cmほどである。
山野の林縁や草やぶなどに生える。
綺麗に開くものはなく、ほとんどがつぼみのような形をしている。
タデのなかでは色が淡く白っぽく見える。
茎は細く無毛で、下部は地を這う。
葉は互生し、先端が急に細くなる特徴がある。
(山渓フィールドブックス 秋の野草参照)
今回の記事が参考になったら応援クリックをお願いします^^

にほんブログ村