キカシグサの花を紹介しています。

キカシグサの花を初めて見た日

キカシグサの花を初めて見たのは、2021年9月30日で、場所は東京都八王子市の栃谷戸公園で見ることができた。

キカシグサの花(キカシグサの花)

キカシグサの名前の由来

キカシグサの名前の由来は、語源が不明である

キカシグサの花言葉

キカシグサの花言葉は、「山椒は小粒で」

キカシグサの生えている場所

キカシグサの生えている場所は、自分が見た限りでは、田んぼのなかに生えているのを確認することができた。

キカシグサを見た経験談

キカシグサの名前を知ったのは、2020年9月下旬で、自分が見ている花ブログであった。
しかし、キカシグサを見る機会が訪れることは無かった。

2021年9月30日、東京都八王子市の栃谷戸公園に、ホソバヒメミソハギの花を見る目的で訪れた。
公園内の田んぼ周辺で、ホソバヒメミソハギの花を探していると、田んぼの周りに、稲を保護するネットが掛けられていて、花を探すのが難しいと感じた。

田んぼの上から、のぞき込むようにして探すと、見たことが無い花が目にとまり、キカシグサの花であると思った。
キカシグサと思われる花を撮影し、自宅に帰宅して、被写体をズームで拡大しながら、図鑑を見比べてみると、キカシグサの花であることがわかった。

キカシグサの花(キカシグサの花)

キカシグサの花は、直径2mmぐらいとあまりにも小さすぎて、肉眼で見るのが難しい
また、キカシグサの花は、図鑑やインターネットで花を見ていないと、見逃してしまう。

キカシグサの花(キカシグサの花)

撮影した被写体をズームに拡大してみて、ピンク色の面白い形をした花だなぁ」と感じた

キカシグサの花は、撮影した被写体をトリミングした。
しかし、もう少しわかりやすく、キカシグサの全体像を撮影しなかったことを後悔し、今後の宿題となってしまった。
無事キカシグサの花を撮影することができた。

キカシグサの花(キカシグサの花)


スポンサーリンク

キカシグサ(ミソハギ科)花期8~10月
分布 北海道(西南部)・本州・四国・九州
水田や湿地に生える高さ10~15cmの小型の多年草。
茎はやわらかく、しばしば紅紫色を帯びる。
基部は横にはって枝分かれして、節から根を出す。
葉は対生し、長さ0.6~1cm、幅0.3~0.5cmの倒卵状楕円形で、先はまるく、ふちは透明な軟骨質。
葉は葉腋(ようえき)に1個ずつつき、淡紅色。
ちなみに葉腋とは、茎や枝で、葉の付け根のすぐ上の部分をいう。
花の下に萼片(がくへん)とほぼ同じ長さの2個の小苞(しょうほう)がある。
ちなみに萼片とは、花びらを構成するちいさな部分をいい、小苞は花の基部につく葉をいう。
萼は筒状鐘形で、先は4裂する。
花びらは小さく、萼片と萼片の間につく。
雄しべは4個。
実は長さ約1.5mmの楕円形で萼に包まれる。
(山渓ハンディ図鑑 野に咲く花参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村