キンエノコロの花

キンエノコロの花エノコログサとの違いキンエノコロを見た経験談を紹介しています。

キンエノコロの花を初めて見た日

キンエノコロの花を初めて見たのは、2018年10月15日に、神奈川県川崎市中原区・江川せせらぎ遊歩道で見ることができた。

キンエノコロの花(キンエノコロの花 2021年10月4日撮影)

キンエノコロの名前の由来

キンエノコロの名前の由来は、花穂(かすい)の毛が金色であるところから名付けられた。
ちなみに花穂とは、穂のような形に群がって咲く花をいう。

キンエノコロの生えている場所

キンエノコロの生えている場所は、自分が見た限りでは、日当たりのよい道ばたに群生しているのを確認することができた。

エノコログサとの違い

厄介なのが、名前が被っているエノコログサ花の形が似ていて、判別が少し難しい。

違いは花の色

  • エノコログサ 緑色
  • キンエノコロ 金色

エノコログサの花(参考 エノコログサの花)

キンエノコロの花(キンエノコロの花)

両者の違いは、花の色を確認すれば、判別は容易である。

エノコログサの記事はこちらからどうぞ

キンエノコロを見た経験談

2021年10月4日、イヌショウマの花を目当てに、東京都八王子市・小山内裏公園を訪れる。
公園内・尾根緑道を歩いていると、金色のエノコログサが目に入った。
近づいてみると、キンエノコロの花が群生しているのを確認することができた。

キンエノコロの花(キンエノコロの花 2021年10月4日撮影)

キンエノコロの花は、秋本番の太陽が低くなるとき、太陽の光加減と金色の花がマッチしていて、群生した姿を見ると綺麗だなぁと感じる。

キンエノコロの花(キンエノコロの花 2021年10月4日撮影)

何気なくキンエノコロの花を、コンパクトデジタルカメラで撮影していて、ピントが合わず、ピンボケばかりであった。
今後の宿題として、キンエノコロの花をハッキリ撮影することである。

キンエノコロの花(キンエノコロの花 2021年10月4日撮影)


スポンサーリンク

キンエノコロ(イネ科)花期8~10月
分布 北海道・本州・四国・九州
日当たりのよい田の畦(あぜ)や道ばたなどに群生し、高さ30~80cmほどになる。
葉の表面に触るとざらつく。
花穂の長さは7cm前後で直立する。
花穂の長さが2~3cmにしかならないものがあり、コツブキンエノコロの名で呼ばれる。
(山渓フィールドブックス 秋の野草参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村