コウヤボウキの花

コウヤボウキの花コウヤボウキを見た経験談を紹介しています。

コウヤボウキの花を初めて見た日

コウヤボウキの花を初めて見たのは、2016年11月3日に、神奈川県川崎市中原区・中原区市民健康の森で見ることができた。

コウヤボウキの花(コウヤボウキの花 2022年11月8日撮影)

コウヤボウキの名前の由来

コウヤボウキの名前の由来は、昔、和歌山県・高野山で竹を植えることを禁じていたことから、本種(コウヤボウキ)の枝を集めて、箒(ほうき)が作られたところから名付けられた。

コウヤボウキの花言葉

コウヤボウキの花言葉は、「清掃」・「働き者」

コウヤボウキの生えている場所

コウヤボウキの生えている場所は、自分が見た限りでは、日当たりのよい山野林下に生えているのを確認することができた。

コウヤボウキを見た経験談

2022年11月8日、ツメレンゲの花を目当てに、神奈川県相模原市緑区・横橋集落を訪れる。

ツメレンゲの花を見ることができたので、来た道を戻ると、道ばたの林下・斜面に、白色のモジャモジャした花が目に飛び込む。
近づいてみると、コウヤボウキの花がたくさん咲いているのを確認することができた。

コウヤボウキの花(コウヤボウキの花 2022年11月8日撮影)

コウヤボウキの花を見たとき、モジャモジャした白色の花が個性的であるが、小さいからか可愛いと感じた。
コウヤボウキの花は小さいので、植物に興味が無いと、他の植物と一緒に溶け込んでしまっているので、見逃してしまう。

ただコウヤボウキの花を1度見つけると、次から次へと見つけるのは容易である。
これは他の花を探しているときにも言えることである。

コウヤボウキは木質化して生えている。
コウヤボウキの花は、花のシーズンのトリを飾る花の1つであり、花のシーズンが終わるのかと思うと、さびしい気がする。

コウヤボウキの花はたくさん咲いていて、被写体を選ぶのに迷うほどであった。
今後の宿題として、コウヤボウキの葉っぱをハッキリ撮影することである。

コウヤボウキの花コウヤボウキの花(上の2点ともコウヤボウキの花 2022年11月8日撮影)

コウヤボウキの葉(コウヤボウキの葉)


スポンサーリンク


コウヤボウキ(キク科)花期9~11月
分布 本州・四国・九州
日当たりのよい山地に生える草のような小低木。
高さは60cmほどで、覆いかぶさるような枝振りになる。
花の直径は2cmほどで、茎の先端にひとつだけつける。
この点で枝にびっしりと花をつけるナガバノコウヤボウキとは区別できる。
(山渓フィールドブックス 秋の野草参照)


今回の記事が参考になったら応援クリックをお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村