
・マメアサガオの花・マメアサガオを見た経験談を紹介しています。
マメアサガオの花を初めて見た日
マメアサガオの花を初めて見たのは、2021年9月12日に、川崎市高津区・子母口交差点の道ばたで見ることができた。
(マメアサガオの花)
マメアサガオの名前の由来
マメアサガオの名前の由来は、アサガオに似た小さな花を咲かせる姿が、豆に例えたところから名付けられた。
マメアサガオの花言葉
マメアサガオの花言葉は、「見つけたら幸せ」
マメアサガオの生えている場所
マメアサガオの生えている場所は、自分が見た限りでは、日当たりのよい道ばたに生えているのを確認することができた。
マメアサガオを見た経験談
2020年9月、マメアサガオの花を、神奈川県川崎市高津区・子母口交差点付近で見ている。
上記の場所で午前10時を過ぎてしまい、マメアサガオの花は閉じたものばかりであった。
その後、子母口交差点付近を通る機会が訪れず、翌年以降の宿題となってしまう。
2021年9月12日、自転車で買い物の通り道、子母口交差点を通過すると計算して、スマートフォン・メモアプリを見る。
メモアプリに記録していた、マメアサガオの花が咲く時期になると考え、現地に向かう。
現地に午前9時前後に到着して、マメアサガオの生えている場所に向かうと、マメアサガオの花はしっかり開いていた。
(マメアサガオの花)
マメアサガオの花は名前の由来どおり、アサガオの花より、直径2cmと小さすぎる。
またマメアサガオの白色の花は、「マメ」のように可愛い印象を受ける。
子母口交差点付近の道ばたに、誰もいないことを確認して、マメアサガオの花を撮影することができた。
(マメアサガオの花)
(マメアサガオの葉)
マメアサガオ(ヒルガオ科)花期5~9月
北アメリカ原産
北アメリカ原産の一年草で、日本には戦後に入ってきた。
ヒルガオ科のサツマイモ属は熱帯に分布の中心があるので、沖縄などの暖かい地方で盛んに繁殖し、ほぼ1年中花が咲いている。
近年は関東付近まで北上している。
蔓(つる)でさまざまなものに絡みつき、長さは3m以上に及ぶ。
花の色は白色が普通だが、まれに紅色のものもある。
(山渓フィールドブックス 夏の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^

にほんブログ村