マルバグミの花を紹介しています。

マルバグミの花を初めて見た日

マルバグミの花を初めて見たのは、2022年11月13日に、神奈川県逗子市・飯島岬で見ることができた。

マルバグミの花(マルバグミの花)

マルバグミの名前の由来

マルバグミの名前の由来は、葉っぱが円形に近いところから名付けられた。

別名 オオバグミは、他のグミ類より、植物全体が大きいところから。
インターネット上では、オオバグミの名前で通っている。

マルバグミの花言葉

マルバグミの花言葉は、「心の純潔」

マルバグミの生えている場所

マルバグミの生えている場所は、自分が見た限りでは、海岸近くに生えているのを確認することができた。

マルバグミを見た経験談

2022年11月13日、ツルソバの花を目当てに、神奈川県逗子市・飯島岬を訪れる。

ツルソバの花を見ることができたので、目線を別の場所に向けると、背丈が低い木に、白色の細い花がビッシリと咲いていた。
近づいてみると、グミ類の花であることはすぐにわかったが、秋に花が咲くグミは3種類あり、名前までわからかった。

まずナワシログミは、分布域が伊豆半島以西なので違う。
次にツルグミかマルバグミか迷ってしまう。

ツルグミは葉っぱが細いのに対して、マルバグミは丸く、現地の木の葉っぱも丸いことから、マルバグミであることがわかった。

マルバグミの花(マルバグミの花)

マルバグミの葉(マルバグミの葉)

マルバグミの花に近づくと、甘い匂いがして、ビッシリ咲いていたこともあり、マルバグミの生えている一帯はいい匂いが漂っていた

マルバグミの花がたくさん咲いていたので、被写体に困ることなく、撮影することができた。
今後の宿題として、マルバグミの果実を撮影することである。

マルバグミの花マルバグミの花(上の2点ともマルバグミの花)

【翌日出荷】マルバグミ 0.6m露地 1本【1年間枯れ保証】【葉や形を楽しむ木】

スポンサーリンク

マルバグミ(グミ科)花期10~11月
分布 本州(関東地方以西)・四国・九州・沖縄
海辺に生える常緑低木で、高さは4mほどになる。
ちなみに常緑とは、1年中葉っぱがあることをいう。
若い枝はつる状に伸び、特に春先はジャングルのような景観となる。
花は晩秋に咲き、筒の部分がふっくらとふくらむのが特徴。
果実は翌年の4月ごろに赤く熟すが、表面は白っぽい。
果実は生で食べることができるが、渋みが強くあまり美味しくない。
(山渓フィールドブックス 樹木秋冬編参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村