ハザクラキブシの花を紹介しています。

ハザクラキブシの花を初めて見た日

ハザクラキブシの花を初めて見たのは、2023年2月5日に、東京都文京区・小石川植物園で見ることができた。

ハザクラキブシの花(ハザクラキブシの花)

ハザクラキブシの名前の由来

ハザクラキブシの名前の由来は、不明
まず「ハザクラ」について、サクラの葉っぱのように見えるところからと考えられる。
次に「キブシ」については、染料に使われていたフシ(五倍子)の代用品とされたところから、名付けられた。

ハザクラキブシの生えている場所

ハザクラキブシの生えている場所は、自生のものは、小笠原諸島沢沿いの斜面に生えている。
ただし、植物園で見ることができ、自分が見た限りでは、小石川植物園で確認することができた。

ハザクラキブシを見た経験談

2023年2月5日、オキナワハグマの花を目当てに、東京都文京区・小石川植物園を訪れる。

現地に着いて、温室に入り、ウロウロしていると、キブシに似た花が目に飛び込む。
近づいてみると、ハザクラキブシと説明板に表記されていたことから、ハザクラキブシの花であることがわかった。

ハザクラキブシの花(ハザクラキブシの花)

ハザクラキブシの花を初めて見たとき、キブシの花に比べて、細く見えた

ハザクラキブシの花(ハザクラキブシの花)

植物名に「ハザクラ」と表記されているが、「サクラの葉っぱに似ているか?」と言われると、微妙であるとしか言えない。

ハザクラキブシの葉(ハザクラキブシの葉)

小石川植物園のハザクラキブシ鉢植えのため、木の高さは0.3mほどであったが、自生のもの1~6mほどある

ハザクラキブシは、小笠原諸島・母島のみの固有種
前記のことから、国の絶滅危惧種に指定されている。
さらに、ナガバキブシの変種として分類。

ハザクラキブシの花がちょうど見ごろであり、花の向きを調整して、撮影することができた。
今後の宿題として、自生のハザクラキブシの花を撮影することである。

ハザクラキブシの花(ハザクラキブシの花)

created by Rinker
¥990 (2024/05/14 12:53:02時点 楽天市場調べ-詳細)

ハザクラキブシ(キブシ科)花期1~3月
分布 小笠原諸島・母島
絶滅危惧ⅠA類(CR)
常緑樹。
ナガバキブシに比べて、葉は薄く、花の長さが長い点・果実が小さいことなどで区別する。
葉の柄は2~5cm。
葉の長さは10~15cmほどの長楕円形で、縁にギザギザがあり、先端はとがって、枝に互生する。
葉はやわらかい。
前年枝(ぜんねんし)の葉腋(ようえき)から、総状花序(そうじょうかじょ)を下に垂れる。
ちなみに前年枝とは、2年目の枝をいう。
また葉腋とは、茎や枝で、葉の付け根のすぐ上の部分をいう。
さらに総状花序とは、下から上へ、あるいは周りから中心部へ咲いていく花の付き方をいう。
花序は長さ10~15cmほど。
花は鐘形で、色は淡黄色の4弁花である。
花の後につく果実は、卵形で長さ1~2cmほどである。


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村