・トサミズキの花・トサミズキを見た経験談を紹介しています。
トサミズキの花を初めて見た日
トサミズキの花を初めて見たのは、2016年3月27日に、神奈川県川崎市中原区・江川せせらぎ遊歩道で見ることができた。
(トサミズキの花 2023年3月11日撮影)
トサミズキの名前の由来
トサミズキの名前の由来は、土佐(高知県)に生えているところから名付けられた。
トサミズキの花言葉
トサミズキの花言葉は、「清楚」・「優雅」・「伝言」
トサミズキの生えている場所
トサミズキの生えている場所は、自生のものについては、蛇紋岩や石灰岩などの岩ががれた場所に生えている。
しかし、トサミズキは、身近な場所に植えられていることが多く、自分が見た限りでは、遊歩道や公園・植物園で見ることができた。
トサミズキを見た経験談
2023年3月11日、ハナノキの花を目当てに、東京都調布市・神代植物公園を訪れる。
ハナノキの花を見ることができたので、園内・築山の南側を歩いていると、黄緑色の花が木全体に咲いているのが目に飛び込む。
近づいてみると、トサミズキの花がちょうど見ごろであった。
(トサミズキの花 2023年3月11日撮影)
トサミズキの花を見ていると、1つ1つの花は小さいが、木全体にビッシリ咲いている姿は圧巻で見ごたえがある。
(トサミズキの木の全体像)
またトサミズキの花は明るい黄緑色なので、春の季節感にマッチしている。
(トサミズキの花 2023年3月11日撮影)
トサミズキの花が咲いているとき、葉っぱはまだ出ていない。
(トサミズキの花 2023年3月11日撮影)
トサミズキは公園などに植えられていることが多いが、自生のものについては、名前の由来のとおり、高知県にしか分布していない。
前記のことから、自生のトサミズキは、国の絶滅危惧種に指定されている。
トサミズキの花が満開であり、花の向きや周囲の明るさを調整しての撮影となった。
いつか、自生のトサミズキの花を撮影したいという宿題ができた。
(トサミズキの花 2023年3月11日撮影)
トサミズキ(マンサク科)花期3~4月
分布 四国(高知県)
準絶滅危惧(NT)
木の高さは3mほどになる。
若い枝には毛が密に生える。
垂れ下がった長さ4cmほどの花の茎には白い毛が密生する。
1本の茎に5~10個の花がつく。
雄しべの葯(やく)は暗赤色。
ちなみに葯とは、雄しべの先の花粉が入った袋をいう。
葉は長さも幅も10cmほどあり、はっきりとした葉脈が目立つ。
葉の裏は白っぽく、伏毛(ふくもう)や星状毛(せいじょうもう)が密に生えている。
ちなみに伏毛とは、表面の沿って寝ている毛をいう。
また星状毛とは、星の形に似た放射状に伸びた毛をいう。
果実にも星状毛が密生する。
(山渓フィールドブックス 樹木春夏編参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村