オオハンゲの花オオハンゲに似ている花との違いを紹介しています。

オオハンゲの花を初めて見た日

オオハンゲの花を初めて見たのは、2023年9月10日に、東京都小平市・東京都薬用植物園で見ることができた。

オオハンゲの花(オオハンゲの花)

オオハンゲの名前の由来

オオハンゲの名前の由来は、同じ仲間のカラスビシャク(ハンゲ)に似て、大型であるところから名付けられた。
別名 ハンゲは漢方薬名で、ハンゲショウハンゲと同じ意味である。

オオハンゲの花言葉

オオハンゲの花言葉は、「壮大な」・「秘めた情熱」

オオハンゲの生えている場所

オオハンゲの生えている場所は、自分が見た限りでは、林の下にたくさん生えているのを確認することができた。

オオハンゲに似ている花

オオハンゲに似ている花との違いをまとめました。

カラスビシャクとの違い

厄介なのが、同じ仲間のカラスビシャクの花によく似ていて、判別が難しいと感じる。

まず生えている場所

  • カラスビシャク 日当たりのよい道ばたや畑
  • オオハンゲ 林の下

また花の大きさにも違いがあり

  • カラスビシャク 20~40cm
  • オオハンゲ 20~50cm

カラスビシャクの花(参考 カラスビシャクの花)

オオハンゲの花(オオハンゲの花)

両者の違いは、花の大きさが明らかに違うので、判別は容易である。

カラスビシャクの記事はこちらからどうぞ

ムサシアブミとの違い

厄介なのが、同じ仲間のムサシアブミの葉っぱによく似ているが、花の形は明らかに違う

まず葉っぱの大きさ

  • ムサシアブミ 小葉の長さ 8~20cm・幅 4~10cm・3小葉
  • オオハンゲ 葉っぱの長さ 8~20cm・幅 3.5~12cm・3つに深く裂ける

ムサシアブミの葉(参考 ムサシアブミの葉)

オオハンゲの葉(オオハンゲの葉)

また花の形も明らかに違っていて

ムサシアブミの花(参考 ムサシアブミの花)

オオハンゲの花(オオハンゲの花)

両者の違いは、花の形をしっかり確認すれば、間違えることは無い。

ムサシアブミの記事はこちらからどうぞ

ムサシアブミを見た経験談

2023年9月10日、足のケガが思わしく無く、山に行くことができず、東京都小平市・東京都薬用植物園を訪れる。
園内の林の下を歩いていると、カラスビシャクに似た大きい花が目に飛び込む。
近づいてみると、説明板にオオハンゲと表記されていたので、オオハンゲの花であることがわかった。

オオハンゲの花(オオハンゲの花)

オオハンゲの花を初めて見たとき、パッと見て、カラスビシャクの花より大きいと感じた

植物観察を行うとき、カラスビシャクの花は小さいので、ウロウロして探さないと見つからない。
しかし、オオハンゲの花奇妙な形で大きく目立つので、見つけやすい。

オオハンゲの花(オオハンゲの花)

オオハンゲの花は、花に興味が無いと、これが花なのか?と首をかしげてしまう。
これはオオハンゲを含む、サトイモ科の花に言えることである。

オオハンゲの花(オオハンゲの花)

オオハンゲの葉っぱは、カラスビシャクの葉っぱより大きいこと、3つに深く裂ける特徴であることから、花同様に目立つ

オオハンゲの葉(オオハンゲの葉)

オオハンゲの分布は本州・中部地方以西であるが、最近は地球温暖化の影響で、関東地方でも種が逃げ出して、帰化したものが存在する。
またオオハンゲは国の絶滅危惧種に指定されていないが、地方自治体によっては絶滅危惧種に指定されている。

東京都薬用植物園のオオハンゲの花は、林の下にたくさん咲いていたので、花付きのよい株を選んで撮影することができた。
今後の宿題として、自生のオオハンゲの花を撮影することである。

オオハンゲの花(オオハンゲの花)


created by Rinker
¥4,950 (2024/06/27 11:13:35時点 楽天市場調べ-詳細)

オオハンゲ(サトイモ科)花期6~8月
分布 本州(岐阜・福井県以西)・四国・九州(奄美大島まで)
常緑林の林内に生える多年草。
カラスビシャクに似ているが、全体に大きく、葉は3深裂する単葉で、むかごをつけない。
ちなみに単葉とは、1枚で構成されている葉をいう。
またむかごとは、芽の一種で、多肉となり母株から離れ落ちて発芽し新植物を生じるものを指す。
葉の裂片(れつへん)は広卵形~狭卵形。
ちなみに裂片とは、いくつかの裂け目が入る葉をいう。
花の茎は高さ20~50cmになり、葉とほぼ同じ高さ。
(山渓ハンディ図鑑 野に咲く花参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村