多摩発信の山野草ブログ

植物観察初心者の目線から、山野草の花を中心に紹介しています^^

ガマズミの花

ガマズミ

ガマズミの花を初めて見たのは、2020年5月11日で、 場所は川崎市多摩区の生田緑地で見ることができた。 ガマズミの名前の由来は定説はないが、ガマズミの漢名の 「莢迷」の音読み「キョウメイ」がカメに転じ、さらにガマとなり […]
キショウブ

キショウブ

キショウブの花を初めて見たのは、2016年4月21日で、 場所は川崎市中原区の江川せせらぎ遊歩道で見ることができた。 キショウブの生育環境は水辺の近くの湿った場所で、群生して生えているのを確認している。 キショウブはアヤ […]
ハコネウツギの花

ハコネウツギ

ハコネウツギの花を初めて見たのは、2018年5月6日で、 場所は東京都八王子市の長沼公園で見ることができた。 植物名に「ハコネ」とついているが、箱根には自生する株が少なくて、 箱根の固有種ということではなく、分布域はかな […]
ナワシロイチゴの花

ナワシロイチゴ

ナワシロイチゴの花を初めて見たのは、2018年5月12日で、 場所は東京都八王子市の長沼公園で見ることができた。 ナワシロイチゴの生育環境は自分が見た限りでは、 日当たりのよい草むらに生えているのを確認している。 ナワシ […]
ナルコユリの花

ナルコユリ

ナルコユリの花を初めて見たのは、2016年5月28日で、 場所は東京都八王子市の片倉城跡公園で見ることができた。 初めてナルコユリの花を見たときの記憶が全然無い。 初めて花を見たノートによると上記の年月日に見ている。 ナ […]
コウゾリナ

コウゾリナ

コウゾリナの花を初めて見たのは、2020年5月7日で、 場所は多摩丘陵で見ることができた。 コウゾリナの生育環境は自分が見た限り、日当たりのよい草地に群生して生えていた。 同じ仲間のブタナと花の付き方がとても似ていて、最 […]
ヒメハギ

ヒメハギ

ヒメハギの花を初めて見たのは、2020年5月7日で、 場所は多摩丘陵で見ることができた。 ヒメハギの生育環境は自分がヒメハギを見たときは、日当たりのよい原っぱに生えていた。 花の色は紫色とわかりやすいが、花が1cm以下と […]

ウマノスズクサ科

ウマノスズクサ科の花を紹介しています。 ・アリマウマノスズクサ ・ウマノスズクサ ・オオバウマノスズクサ ・スズカカンアオイ ・タマノカンアオイ ・フタバアオイ ・ランヨウアオイ
タマノカンアオイ

タマノカンアオイ

タマノカンアオイの花を初めて見たのは、2016年4月25日で、 場所は多摩丘陵で見ることができた。 タマノカンアオイの生育環境は樹林帯の下に生息しているのを確認している。 タマノカンアオイの仲間のカンアオイ類は、花が葉っ […]

アヤメ科

アヤメ科の花を紹介しています。 ・イチハツ ・オオニワゼキショウ ・キショウブ ・ニワゼキショウ ・ノハナショウブ ・ヒオウギ ・ヒメヒオウギ ・ヒメヒオウギズイセン ・ルリニワゼキショウ

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。