多摩発信の山野草ブログ

植物観察初心者の目線から、山野草の花を中心に紹介しています^^

オニノヤガラの花

オニノヤガラ

・オニノヤガラの花・アオテンマとの違いを紹介しています。 オニノヤガラの花を初めて見た日 オニノヤガラの花を初めて見たのは、2019年6月12日に、東京都八王子市で見ることができた。 (オニノヤガラの花 2021年5月2 […]
サワギクの花

サワギク

・サワギクの花を紹介しています。 サワギクの花を初めて見た日 サワギクの花を初めて見たのは、2017年6月10日に、東京都八王子市・高尾山で見ることができた。 (サワギクの花 2023年6月26日撮影) サワギクの名前の […]
ベニバナヤマシャクヤク

ベニバナヤマシャクヤク

ベニバナヤマシャクヤクの花を初めて見たのは、 2019年6月2日で、場所は高尾山系で見ることができた。 友達の案内でベニバナヤマシャクヤクの自生地に向かう。 このとき愕然としたのは、やはりネットがスマホやタブレットで 身 […]

ニワゼキショウ

ニワゼキショウの花を初めて見たのは、2016年5月6日で、 場所は川崎市中原区の江川せせらぎ遊歩道で見ることができた。 ニワゼキショウの花は4月を過ぎれば見ることができる。 日当たりのよい草むらに群落で生えている印象を受 […]
シロバナタンポポの花

シロバナタンポポ

・シロバナタンポポの花・セイヨウタンポポとの違いを紹介しています。 シロバナタンポポの花を初めて見た日 シロバナタンポポの花を初めて見たのは、2018年3月11日に、埼玉県さいたま市桜区・田島ヶ原で見ることができた。 ( […]

チョウジソウ

チョウジソウの花を初めて見たのは、2019年5月5日で、 場所はさいたま市の田島ヶ原で見ることができた。 チョウジソウの花はずっと見たかった。 花の色が青色に近い紫色でとても綺麗な印象を図鑑で見て思った。 実際に自宅から […]
クサノオウの花

クサノオウ

クサノオウの花を初めて見た日 クサノオウの花を初めて見たのは、2016年7月18日で、場所は東京都武蔵野市・三鷹市の井の頭公園で見ることができた。 クサノオウの名前の由来 クサノオウの名前の由来は、葉や茎を折ると、黄色の […]

レンリソウ

レンリソウの花を初めて見たのは、2017年5月16日で、 場所は多摩川で見ることができた。 レンリソウの生えている環境は河川が氾濫(はんらん)しやすい場所に生えていると思う。 しかし個体数はあまりない。 レンリソウが生え […]

カザグルマ

カザグルマの花を初めて見たのは、2019年5月3日で、 場所は神奈川県で見ることができた。 ただ細かい場所に関しては盗掘や伐採されてしまう恐れがあるで言えない のが心苦しいところである。 1人でも多くの盗掘や伐採が無くな […]
ホウチャクソウの花

ホウチャクソウ

・ホウチャクソウの花・ワニグチソウとの違い・ホウチャクソウを見た経験談を紹介しています。 ホウチャクソウの花を初めて見た日 ホウチャクソウの花を初めて見たのは、2016年4月12日に、神奈川県川崎市中原区・井田平台公園で […]

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。