・レンゲツツジの花・レンゲツツジを見た経験談を紹介しています。
レンゲツツジの花を初めて見た日
レンゲツツジの花を初めて見たのは、2022年6月18日に、長野県富士見町・入笠山で見ることができた。
(レンゲツツジの花)
レンゲツツジの名前の由来
レンゲツツジの名前の由来は、つぼみが蓮華(れんげ)のようにつくところから名付けられたとされている。
レンゲツツジの花言葉
レンゲツツジの花言葉は、「情熱」・「堅実」
レンゲツツジの生えている場所
レンゲツツジの生えている場所は、自分が見た限りでは、標高1000m以上の高原や湿原に群生して生えているのを確認することができた。
レンゲツツジを見た経験談
2022年6月18日、山の花を目当てに、長野県富士見町・入笠山を訪れる。
ゴンドラで山頂近くまで上がり、入笠湿原を散策していると、真っ赤なツツジの花が目に飛び込む。
近づいてみると、レンゲツツジの花が咲き始めであった。
(レンゲツツジの花)
初めてレンゲツツジの花を見たとき、真っ赤な赤色で、かなり目立つ印象を感じた。
また、レンゲツツジの花は、初夏の高原の代表的な風物詩である。
入笠湿原のレンゲツツジの花は咲き始めであったが、花の最盛期のころには真っ赤に山肌を埋め尽くす。
(レンゲツツジの花)
自宅に帰って、レンゲツツジの詳細を図鑑で調べていると、ごくまれに黄色のレンゲツツジの花があることがわかった。
レンゲツツジの黄色の花ということで、キレンゲとして区別する考えがある。
(レンゲツツジの黄花)
実際に入笠山のお花畑で、黄色のツツジの花が咲いているので、ヒカゲツツジかと思った。
しかし、生えている場所が高原で、葉っぱの構成もヒカゲツツジと明らかに違っていたので、レンゲツツジの黄花で間違い無いと断定した。
(レンゲツツジの黄花)
レンゲツツジの葉っぱは輪生(りんせい)のように見えるが、互生である。
ちなみに輪生とは、輪を描くように生えることをいう。
(レンゲツツジの葉)
レンゲツツジの花は咲き始めであったが、撮影するときに、花が大きいわりには、なかなかピントが合わず苦労した。
しかし、初夏の代表的な風物詩であるレンゲツツジの花を撮影できたことは嬉しかった。
無事レンゲツツジの花を撮影することができた。
(レンゲツツジの花)
レンゲツツジ(ツツジ科)花期5~7月
分布 本州・四国・九州
高原などでは大群生し、高さは1.5mほどになる。
花は日本のツツジの中では一番大きく、直径が6cmほどあり、その花が7個ほどまとまってつく。
花が咲く頃に新しい葉も展開するが、花ばかりが目立つ。
花の色には濃淡が多く、まれに黄色などもある。
果実には剛毛が生え、花柱(かちゅう)が枯れたままいつまでもついている。
ちなみ花柱とは、雌しべ本体をいう。
(山渓フィールドブックス 樹木春夏編参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村