シンテッポウユリの花

シンテッポウユリの花シンテッポウユリを見た経験談を紹介しています。

シンテッポウユリの花を初めて見た日

シンテッポウユリの花を初めて見たのは、2023年8月12日に、神奈川県茅ヶ崎市・ヘッドランド付近で見ることができた。

シンテッポウユリの花(シンテッポウユリの花)

シンテッポウユリの名前の由来

シンテッポウユリの名前の由来は、台湾原産のタカサゴユリと南西諸島に自生するテッポウユリとの交配種で、日本では1951年に造られた園芸品種。

シンテッポウユリの花言葉

シンテッポウユリの花言葉は、「純潔」・「甘美」・「威厳」・「無垢」

シンテッポウユリの生えている場所

シンテッポウユリの生えている場所は、自分が見た限りでは、日当たりのよい海辺に生えているのを確認することができた。

シンテッポウユリを見た経験談

2023年8月12日、ハマニガナの花を探しに、神奈川県茅ヶ崎市・ヘッドランド付近を訪れる。
ヘッドランド付近の海辺で、ハマニガナの花を見つけることができず、別の場所でハマニガナの花を探す途中、ユリの花が目に入る。
近づいてみると、テッポウユリの花か?と思った。

しかし、自宅に帰宅して、図鑑・「帰化&外来植物 見分け方マニュアル950種」に、テッポウユリ類が3種類掲載されていた。

図鑑の写真に掲載されている特徴を見て、花の横の部分が真っ白で、分布域もテッポウユリと違うことから、シンテッポウユリの花であることがわかった。

シンテッポウユリの花(シンテッポウユリの花)

シンテッポウユリの花の横の部分(シンテッポウユリの花の横の部分)

シンテッポウユリの花を初めて見たとき、図鑑で名前を知らないと、テッポウユリの花だと思ってしまう。
しかし、テッポウユリは南西諸島および九州南部のみ自生なので、分布域が被ることはまず無い。

また、葉っぱの形にも違いがあり、テッポウユリは幅が広いのに対して、シンテッポウユリは細長い

シンテッポウユリの葉(シンテッポウユリの葉)

シンテッポウユリの花を見ていると、どうしてもラッパの形に見えてしまう。
花が白色であることから、真夏の季節にマッチしている

シンテッポウユリの花(シンテッポウユリの花)

シンテッポウユリは野に咲いている花では、完成度が高く、綺麗である
しかし、花は目立って綺麗であるにも関わらず、ヘッドランド付近を歩いている人は、なぜか花に目をくれない。

シンテッポウユリの花(シンテッポウユリの花)

シンテッポウユリの花がちょうど見ごろであり、花の向きを考慮して撮影することができた。

シンテッポウユリの花(シンテッポウユリの花)


シンテッポウユリ(ユリ科)花期8~9月
園芸交配種
葉は細長く、幅2~7mm。
花は純白が基本。
香りは弱い。
荒れ地・市街地・宅地のコンクリートの割れ目・崩落斜面に生えている。
葉が細身の日本刀のようであれば、シンテッポウユリかタカサゴユリである。
タカサゴユリとの区別は、葉の幅が細い点と、香りが弱い(タカサゴユリはよく香る)という2点がポイントとなる。
(帰化&外来植物 見分け方マニュアル950種参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村