
・シロバナカタクリの花・シロバナカタクリを見た経験談を紹介しています。
シロバナカタクリの花を初めて見た日
シロバナカタクリの花を初めて見たのは、2025年3月30日に、神奈川県相模原市緑区・城山かたくりの里で見ることができた。
(シロバナカタクリの花)
シロバナカタクリの名前の由来
シロバナカタクリの名前の由来は、まずカタクリについて、諸説あり、傾いた籠(かご)状の花という意味の「カタカゴ」からきた説や、クリの子葉に似ている説、元々は古代コバイモの名前であったものをカタクリが奪った説などが考えられる。
次にシロバナについては、花が白色であることから。
シロバナカタクリの花言葉
シロバナカタクリの花言葉は、「初恋」・「淋しさに耐える」
シロバナカタクリの植えられている場所
シロバナカタクリの植えられている場所は、自分が見た限りでは、植物園に植えられているのを確認することができた。
シロバナカタクリを見た経験談
2025年3月30日、春の花を探しに、神奈川県相模原市緑区・城山かたくりの里を訪れる。
園内・3~4番標識近くのカタクリ群生地を通ると、人だかりが少しできている。
人だかりの先にあったものは、シロバナカタクリの花であった。
(シロバナカタクリの花)
まずシロバナカタクリの花は、カタクリの花では1万株に1株の確立で生えることから、まれな存在である。
上記のことから、人だかりができて、撮影するのも納得がいく。
(シロバナカタクリの花)
またシロバナカタクリの白色の花は、カタクリのピンク色の花の群落のなかで、際立って目立つ。
(シロバナカタクリの花)
ちなみにシロバナカタクリを含めた白花品は、珍しいことから、盗掘のリスクに遭いやすい。
シロバナカタクリの花は見ごろを迎え、いろんな角度から、撮影することができた。
(上記の2点ともシロバナカタクリの花)
シロバナカタクリ(ユリ科)花期3~6月
カタクリの白花品種。
大きな群生地ではまれに見られる。
葉は緑色、灰色のまだら模様があり、花は白色。
基部に紫色のまだら模様がある。
雄しべは淡い褐色。
花茎は緑色。
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^

にほんブログ村