・タカアザミの花を紹介しています。
タカアザミの花を初めて見た日
タカアザミの花を初めて見たのは、2021年10月18日で、場所は埼玉県さいたま市桜区の田島ヶ原で見ることができた。
(タカアザミの花)
タカアザミの名前の由来
タカアザミの名前の由来は、花の柄が長く、上へ高く伸び上がっているところから名付けられたとされている。
タカアザミの花言葉
タカアザミの花言葉は、「触れないで」
タカアザミの生えている場所
タカアザミの生えている場所は、自分が見た限りでは、川の近くの湿った原っぱに生えているのを確認することができた。
タカアザミを見た経験談
2021年10月18日、サデクサの花を目当てに、埼玉県さいたま市桜区の田島ヶ原を訪れた。
サデクサの花を見つけることができなかったので、田島ヶ原を散策することにした。
田島ヶ原を散策していると、草の高さが2mぐらいあって、全体がガッシリした立派なアザミが目に飛び込んできた。
見たことが無いアザミ類で、田島ヶ原の花を掲載しているサイトに、タカアザミが掲載されていたので、タカアザミとわかった。
(タカアザミの花)
(タカアザミの全体像)
自分が今まで見てきたアザミの花と特徴が違い、下向きに花が咲いていて、タカアザミの花1つ1つが本当に大きいことにビックリした。
(タカアザミの花)
秋本番になると、アザミの花は数多く存在しているため、判別が難しい。
しかし、タカアザミは草の高さが2mぐらいあり、川の近くの湿った原っぱにしか生えないので、判別するのは難しくない。
天気は晴れていたが、空気が寒い青空の下で、タカアザミのピンク色の花が映えていた。
無事タカアザミの花を撮影することができた。
(タカアザミの花)
(タカアザミの葉)
タカアザミ(キク科)花期8~10月
分布 北海道・本州(長野県以北)
河原や少し湿り気のある草地などに生える2年草。
北方系のアザミで、アジア東北部に広く分布する。
茎は角ばり、直径1cm以上ある。
根の葉や下部の葉は、花期には枯れて無くなる。
茎の葉は長さ15~25cmあり、羽状に深く裂ける。
裂片(れっぺん)は細くて5~6対ある。
ちなみに裂片とは、葉の切れ込みが入った部分をいう。
頂裂片は尾状に長くとがり、側裂片は間が広くあく。
花は紅紫色で直径2.5~3.5cmあり、長い柄の先に下向きにつく。
花冠(かかん)は長さ2cm。
ちなみに花冠とは、複数の花びらからなる、花の器官をいう。
総苞(そうほう)は卵球形。
ちなみに総苞とは、花全体を基部で包むうろこ状の集まりをいう。
総苞片(そうほうへん)は線形で8列に並び、外片はそり返る。
(山渓ハンディ図鑑 野に咲く花参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村