
・タヌキノカミソリの花・タヌキノカミソリを見た経験談を紹介しています。
タヌキノカミソリの花を初めて見た日
タヌキノカミソリの花を初めて見たのは、2021年9月16日に、東京都八王子市・小山内裏公園で見ることができた。
(タヌキノカミソリの花)
タヌキノカミソリの名前の由来
タヌキノカミソリの名前の由来は、不明。
おそらく、キツネノカミソリを意識して、名付けたと考えられる。
正式名 リコリス・インカルナタで、こちらの名前で通っていることが多い。
タヌキノカミソリの花言葉
タヌキノカミソリの花言葉は、「悲しい思い出」・「追想」・「深い思いやり」
タヌキノカミソリの生えている場所
タヌキノカミソリの生えている場所は、自分が見た限りでは、道ばたに生えているのを確認することができた。
タヌキノカミソリを見た経験談
タヌキノカミソリの花を初めて見たとき、カラスノゴマの花を目当てに、東京都八王子市・小山内裏公園を訪れる。
カラスノゴマの花を見ることができたので、辺りを見渡すと、ヒガンバナに似た花が咲いているのが目にとまる。
しかし、シロバナマンシュシャゲに似ているが、植物全体を見た限り、色や雰囲気が違う。
また花の色は、紫色を少し帯びている。
そのときは花の名前が全くわからず、記録のために被写体を撮影した。
自宅に帰宅して、インターネットで調べてみると、タヌキノカミソリであることがわかった。
(タヌキノカミソリの花)
タヌキノカミソリの花を初めて見たとき、花の姿からして、どうもタヌキに似つかない。
明らかにタヌキというより、花があまりにも綺麗な印象が強いと感じる。
(タヌキノカミソリの花)
インターネットでタヌキノカミソリを調べたとき、花が群生して咲いている写真が多く掲載されていたが、小山内裏公園に生えていたタヌキノカミソリは1株のみであった。
葉っぱの撮影はできなかったが、これはタヌキノカミソリを含めたヒガンバナ科全てに言えることであるが、花が咲いているときに葉っぱが無いのが特徴である。
無事タヌキノカミソリの花を撮影することができた。
(タヌキノカミソリの花)
タヌキノカミソリ(ヒガンバナ科)花期8~9月
中国原産
山地の斜面などに見られる高さ50cmの多年草。
地下に3cmの卵形の鱗茎(りんけい)がある。
ちなみに鱗茎とは、地下茎の一種で、養分を蓄えて厚くなった葉がまわりに多数重なって球状になっているものをいう。
葉は長さ30cm・幅1.2cmの線形。
葉は春に出て、夏には枯れる。
葉が枯れた後に茎が地上に出る。
茎の先に数個の花を散形状につける。
花は長さ5cmほどの6枚の花びらから構成される。
花びらは白色で、中央に赤紫色の筋が入る。
雄しべは花びらと同じ長さである。
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^

にほんブログ村