ツクバトリカブトの花

ツクバトリカブトの花ツクバトリカブトを見た経験談を紹介しています。

ツクバトリカブトの花を初めて見た日

ツクバトリカブトの花を初めて見たのは、2021年11月4日に、東京都八王子市・小山内裏公園で見ることができた。

ツクバトリカブトの花(ツクバトリカブトの花)

ツクバトリカブトの名前の由来

ツクバトリカブトの名前の由来は、舞のときにかぶる帽子が「鳥兜(とりかぶと)」に似ていて、茨城県・筑波山で発見されたところから名付けられた

学名 ハマトリカブトは、千葉県・鹿野山(かのうさん)で発見されたことに由来し、沿岸性を意味している。

ツクバトリカブトの花言葉

ツクバトリカブトの花言葉は、「人間嫌い」・「復讐」

ツクバトリカブトの生えている場所

ツクバトリカブトの生えている場所は、自分が見た限りでは、林の下に群生しているのを確認することができた。

ちなみにツクバトリカブトは、海沿いの山に多く生えている。
しかし、インターネットで調べると、長野県・霧ヶ峰に生えているのを、複数のサイトで確認している。

ツクバトリカブトを見た経験談

ツクバトリカブトの花を最初に見たのは、2021年10月4日、イヌショウマの花を目当てに、東京都八王子市・小山内裏公園を訪れたときである。

イヌショウマの花を見ることが出来たので、辺りを見渡すと、トリカブトの花がたくさん咲いている。
しかし、当時はヤマトリカブトの花と勘違いしてしまい、撮影を怠ってしまう。

自宅に戻り、自分が見ている花ブログによると、小山内裏公園に生えているトリカブトは、ツクバトリカブトとわかり、悔しい思いをする。

そして、2021年11月4日センブリの花を目当てに、再び小山内裏公園を訪れる。
センブリの花を見ることができたので、ダメ元で、公園内・ツクバトリカブト自生地に向かう。

ツクバトリカブト自生地に着くと、果実になっているものが多い。
しかし、咲き残りのツクバトリカブトの花もあった。

ツクバトリカブトの花(ツクバトリカブトの花)

ツクバトリカブトの果実(ツクバトリカブトの果実)

ツクバトリカブトとヤマトリカブトの違いは葉の細さというが、トリカブトの仲間は日本全国に数が多く、素人の目で判別するのは難しい。

ツクバトリカブトの葉(ツクバトリカブトの葉)

11月に入っても、咲き残りのツクバトリカブトの花があり、咲いている向きを調整して、撮影することができた。

ツクバトリカブトの花(ツクバトリカブトの花)


スポンサーリンク

ツクバトリカブト(キンポウゲ科)花期9~10月
分布 本州(東北地方南部~中部地方)
草の高さ30~90cmの多年草。
茎は林の下では直立し、草原では斜上して生え、枝分かれはあまりしない。
茎の下部を除き曲がった毛がある。
茎の中部につく葉はやや厚く、3つに大きく裂け、さらに2つに深く裂ける。
裂片(れっぺん)には大きなギザギザがある。
ちなみに裂片とは、いくつかの裂け目が入る葉をいう。
葉の両面と葉の柄には曲がった毛がある。
花が散房状に咲いて、青紫色。
ちなみに散房状とは、花の付き方の1つで、全体がドーム状の花の付き方をいう。
花柄と花の外側には曲がった毛があり、雄しべにも毛がある。


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村