ツメレンゲの花

ツメレンゲの花ツメレンゲを見た経験談を紹介しています。

ツメレンゲの花を初めて見た日

ツメレンゲの花を初めて見たのは、2017年11月19日に、神奈川県相模原市で見ることができた。

ツメレンゲの花(ツメレンゲの花 2021年10月29日撮影)

ツメレンゲの名前の由来

ツメレンゲの名前の由来は、葉っぱが細長く、先端がトゲ状にとがっている状態を動物のツメに例えたところから名付けられた。

ツメレンゲの花言葉

ツメレンゲの花言葉は、「幸福」・「誠実」

ツメレンゲの生えている場所

ツメレンゲの生えている場所は、自分が見た限りでは、岩場石垣のすき間に生えているのを確認することができた。
ツメレンゲの花は、根から茎が出て、開花するまでに3年の月日がかかってしまう。
話は少しずれるが、絶滅が危惧されている蝶・クロツバメシジミの食草である。

ツメレンゲを見た経験談

2022年11月8日、自分が見ている花ブログに、神奈川県相模原市・横橋集落のツメレンゲの花が紹介されていて、現地に向かう。

横橋集落に着くと、写真に紹介されている民家の石垣を隈なく探す。
すると、民家の石垣のすき間ツメレンゲらしき花が目に飛び込む。
近づいてみると、ツメレンゲの花がちょうど見ごろであった。

ツメレンゲの花(ツメレンゲの花 2022年11月8日撮影)

ツメレンゲの花を見ていると、2021年10月に山梨県の東部の山で見たツメレンゲの花より、花が大きくて立派だと感じた。
またツメレンゲの花の特徴である赤色の葯(やく)もしっかり確認することができた。

ツメレンゲの花がたくさん咲いていて、被写体を選ぶのに迷うほどであった。
ただツメレンゲの花を撮影していたとき、ハチに似た虫がたくさん飛んでいて、蜜を吸っていた。
虫にとって、ツメレンゲの花の蜜は美味しいのかなぁ?と思ってしまう。

ツメレンゲの花(上の2点ともツメレンゲの花 2022年11月8日撮影)

ツメレンゲの根茎(ツメレンゲの根茎)

スポンサーリンク

ツメレンゲ(ベンケイソウ科)花期10~11月
分布 本州(関東地方以西)・四国・九州
準絶滅危惧(NT)
花が咲くのは一生に1度で、花の咲いた株は枯れてしまう。
海岸や山地の岩場や崩壊地に生える。
葉の肉は厚く、サボテンのような雰囲気がある。
葉に養分や水分を貯めて乾燥から身を守っている。
花の茎は30cmほどのものが多いが、長いものでは50cmほどに伸びる。
花は下から上へと咲いていく。
(山渓フィールドブックス 秋の野草参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村