・ナガバノアケボノスミレの花・ナガバノアケボノスミレを見た経験談を紹介しています。
ナガバノアケボノスミレの花を初めて見た日
ナガバノアケボノスミレの花を初めて見たのは、2022年5月3日に、山梨県都留市・鹿留山(ししどめやま)で見ることができた。
(ナガバノアケボノスミレの花)
ナガバノアケボノスミレの名前の由来
ナガバノアケボノスミレの名前の由来は、アケボノスミレとナガバノスミレサイシンの交雑種である。
ちなみに交雑種とは、異なる種類が交ざりあってできた雑種をいう。
ナガバノアケボノスミレの生えている場所
ナガバノアケボノスミレの生えている場所は、自分が見た限りでは、日当たりのよい山地に生えているのを確認することができた。
ナガバノアケボノスミレを見た経験談
2022年5月3日、春の花を探しに、山梨県富士吉田市・杓子山を訪れる。
杓子山から鹿留山を経て、立ノ塚峠に下山する途中、急な岩場を下ると、スミレの花が目に飛び込む。
近づいてみると、スミレの花はピンク色であるが、葉っぱはとがっている。
自宅に戻り、図鑑やインターネットの画像検索とにらめっこして、ナガバノアケボノスミレの花とわかった。
(ナガバノアケボノスミレの花)
最初にナガバノアケボノスミレの花を見たときは、ナガバノスミレサイシンかヒメスミレサイシンか迷った。
ただナガバノスミレサイシンの花で、アケボノスミレのような明るいピンク色の花は存在しない。
またヒメスミレサイシンの花かと思ったが、ヒメスミレサイシンの花は純白といえるほど白色なので違う。
ナガバノアケボノスミレの花の色は変化があるようで、淡いピンク色~濃いピンク色とある。
初めて見たナガバノアケボノスミレの花は、地面スレスレに咲いていたので、登山中の疲れた足をかがんで撮影するのは一苦労であった。
また被写体のピンク色がかなり抜けていて、満足のいくものではなかった。
(上の2点ともナガバノアケボノスミレの花)
(ナガバノアケボノスミレの葉)
ナガバノアケボノスミレ(スミレ科)花期4~5月
分布 本州(関東地方南部・山梨県)
東京西部の高尾山周辺や奥多摩・埼玉県の秩父地方・山梨県の東部など広い地域で見られる。
交雑種の多くは出現した場所から数年で消える。
しかし、ナガバノアケボノスミレは地下の茎をのばして増えるので、何年も群落をつくっていることが多い。
葉は両親の中間的な形態である。
(山渓ハンディ図鑑 日本のスミレ参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村