サクラスミレの花

サクラスミレの花アカネスミレとの違いサクラスミレを見た経験談を紹介しています。

サクラスミレの花を初めて見た日

サクラスミレの花を初めて見たのは、2023年5月16日に、山梨県北杜市清里・清里ライン(国道141号線)沿いで見ることができた。

サクラスミレの花(サクラスミレの花)

サクラスミレの名前の由来

サクラスミレの名前の由来は、サクラの花から由来していると連想してしまうが、花の色はサクラの色と明らかに違う。
花びらの先端がサクラの花びらのようにへこんでいることから名付けられたとされているが、ハッキリへこむものは少ない。

サクラスミレの花言葉

サクラスミレの花言葉は、「小さな愛」・「誠実」・「慎み深さ」

サクラスミレの生えている場所

サクラスミレの生えている場所は、自分が見た限りでは、標高の高い山地の針葉樹林の下に生えているのを確認することができた。

アカネスミレとの違い

厄介なのが、アカネスミレに似ていて、判別が難しいと感じる。

違いはまず生えている場所

  • アカネスミレ 低山の日当たりのよい草地
  • サクラスミレ 標高1000m前後・山地の明るい林下

次に花の大きさ

  • アカネスミレ 1.5cmほど
  • サクラスミレ 2.5cmほど

アカネスミレの花(参考 アカネスミレの花)

サクラスミレの花(サクラスミレの花)

両者の違いは、上記の2点を確認すれば、間違えることは無い。

アカネスミレの記事はこちらからどうぞ

サクラスミレを見た経験談

2023年5月16日、山の花を探しに、山梨県北杜市清里を訪れる。

清里ライン(国道141号線)を野辺山方面へ向かって歩いていると、道沿いの林下に、濃い紫色のスミレの花が目に飛び込む。
近づいてみると、スミレの花にしてはかなり大きいことから、サクラスミレの花であることがわかった。

サクラスミレの花(サクラスミレの花)

サクラスミレの花を初めて見たとき、自生のスミレの花では1番大きい
大きさや花の色・姿から「スミレの女王」と呼ばれるのがよくわかる。

サクラスミレの花(サクラスミレの花)

サクラスミレの花を見ていると、自然の豊かな場所に生えているからか、濃い紫色の花が綺麗に見える
また、スミレの花のなかでは1番大きいので、すぐに目につく

サクラスミレの花(サクラスミレの花)

サクラスミレは、標高の高い山地に生えているので、都会の道ばたにお目にかかれるということはまず無い。
さらに、自分がスミレの花に興味を持ち始めてから、見たいスミレの花の1つであった

サクラスミレの花(サクラスミレの花)

サクラスミレの葉の脈は普通は緑色であるが、脈が赤く染まるものチシオスミレと区別することがある。

サクラスミレの葉(サクラスミレの葉)

サクラスミレは標高の高い山地に生えているからか、国の絶滅危惧種に指定されていないが、地方自治体によっては絶滅危惧種に指定されている。
自分の住んでいる神奈川県では、絶滅危惧ⅠA類である。

サクラスミレの花が咲き始めであったので、花の向きを調整しての撮影となった。
しかし、現地で撮影してわかったことであるが、サクラスミレの花の濃い紫色を細かく表現するのは難しいと感じた
無事サクラスミレの花を撮影することができた。

サクラスミレの花(サクラスミレの花)


スポンサーリンク

サクラスミレ(スミレ科)花期5月
分布 北海道・本州・四国・九州
山の日当たりのよい落ち葉のなかなどに生え、カラマツ林の下などに多い。
地面からいきなり花柄が立ち上がるものが、茎の無いスミレで、サクラスミレは無茎のスミレである。
(山渓フィールドブックス 春の野草参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村