ホタルサイコの花

ホタルサイコの花ミシマサイコとの違いホタルサイコを見た経験談を紹介しています。

ホタルサイコの花を初めて見た日

ホタルサイコの花を初めて見たのは、2022年8月22日に、山梨県北杜市清里・美し森山で見ることができた。

ホタルサイコの花(ホタルサイコの花)

ホタルサイコの名前の由来

ホタルサイコの名前の由来は、花の様子がホタルの光に似ているところから名付けられた。

ホタルサイコの花言葉

ホタルサイコの花言葉は、「あなたを癒したい」

ホタルサイコの生えている場所

ホタルサイコの生えている場所は、自分が見た限りでは、山地の日当たりのよい草原に生えているのを確認することができた。

ミシマサイコとの違い

厄介なのが、同じ仲間のミシマサイコの花に似ていて、判別が難しいと感じる。

違いは葉っぱのつき方

  • ミシマサイコ 茎の葉っぱの基部は茎を抱かず、上部の茎の葉っぱの幅は2cm以内
  • ホタルサイコ 茎の葉っぱの基部は茎を抱き、上部の茎の葉っぱの幅は2cm以上

ミシマサイコの葉(参考 ミシマサイコの葉)

ホタルサイコの葉(ホタルサイコの葉)

ミシマサイコの花(参考 ミシマサイコの花)

ホタルサイコの花(ホタルサイコの花)

両者の違いは、葉っぱのつき方をしっかり確認すれば、判別は容易である。

ミシマサイコの記事はこちらからどうぞ

ホタルサイコを見た経験談

2022年8月22日、山の花を探しに、山梨県北杜市清里を訪れる。

美し森山の草原を散策していると、セリ科の黄色の小さい花が目に飛び込む。
近づいてみると、一瞬ミシマサイコの花かなぁ?と思った。
事前に自分が見ている花ブログで、ホタルサイコの花の写真を見ていて、ホタルサイコの花であることがわかった。

ホタルサイコの花(ホタルサイコの花)

ホタルサイコの花を初めて見たとき、白色の花が多数を占めるセリ科のなかでは、黄色の花が珍しいと感じた
しかし、ホタルサイコの花は1cmほどと、かなり小さいので、花に興味が無いと、見逃してしまう。

ホタルサイコの花(ホタルサイコの花)

ホタルサイコの名前の由来である、黄色の花ホタルの光に見立てたというのは、現地で見ていて、的を得ている部分があると実感した。

ホタルサイコの花(ホタルサイコの花)

ホタルサイコの葉っぱは、セリ科では珍しく直線状で、茎を抱いている

ホタルサイコの葉(ホタルサイコの葉)

ホタルサイコは国の絶滅危惧種に指定されていないが、地方自治体によっては絶滅危惧種に指定されている。
ホタルサイコが珍しい植物であることは、個人的に意外な気がした

ホタルサイコの花がちょうど見ごろであり、花が小さいことに気をつけて撮影した。
今後の宿題として、ホタルサイコの葉っぱの形が、ボケて撮影してしまったことから、葉っぱの形をしっかり撮影することである。

ホタルサイコの花(ホタルサイコの花)


スポンサーリンク

ホタルサイコ(セリ科)花期7~9月
分布 北海道・本州・四国・九州
山地の日当たりのよい草原や林縁などに生える高さ1~1.5mの多年草。
茎は上部で、枝分かれする。
根生葉(こんせいよう)は長い柄があり、長楕円形。
ちなみに根生葉とは、地上の茎の根元についている葉をいう。
茎葉は互生し、長さ5~15cm・幅2~4cm。
平行脈の間に横に走る小脈がある。
葉の裏面は緑白色。
枝先に複散形花序(ふくさんけいかじょ)を出し、淡黄色の小さな花をつける。
ちなみに複散形花序とは、放射状に多数に枝分かれして、ほぼ同じ長さを持つ多数の花をつけるものをいう。
総苞片(そうほうへん)や小総苞片は小さく3~5個。
ちなみに総苞片とは、花を保護する葉をいう。
(山渓ハンディ図鑑 山に咲く花参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村