・コミヤマスミレの花・コミヤマスミレに似ている花(ツボスミレ・フモトスミレ)との違い・コミヤマスミレを見た経験談を紹介しています。
コミヤマスミレの花を初めて見た日
コミヤマスミレの花を初めて見たのは、2016年5月8日に、東京都八王子市・高尾山で見ることができた。
(コミヤマスミレの花 2024年4月29日撮影)
コミヤマスミレの名前の由来
コミヤマスミレの名前の由来は、「小深山スミレ」の意味から名付けられた。
コミヤマスミレの生えている場所
コミヤマスミレの生えている場所は、自分が見た限りでは、沢沿い近くの林下・湿り気のある場所に生えているのを確認することができた。
コミヤマスミレに似ている花
コミヤマスミレに似ている花との違いをまとめました。
ツボスミレとの違い
厄介なのが、同じような場所に生えるツボスミレの花によく似ていて、判別が難しいと感じる。
違いは葉っぱの形
- ツボスミレ 心形~腎形
- コミヤマスミレ 楕円形
(参考 ツボスミレの葉)
(コミヤマスミレの葉)
(参考 ツボスミレの花)
(コミヤマスミレの花)
両者の違いは、葉っぱの形を確認すれば、間違えることは無い。
ツボスミレの記事はこちらからどうぞ
・ツボスミレの花・ツボスミレに似ている花との違いを紹介しています。 ツボスミレの花を初めて見た日 ツボスミレの…
フモトスミレとの違い
厄介なのが、フモトスミレの花に似ていて、判別が難しいと感じる。
1.生えている場所
- フモトスミレ 山地の乾いた場所
- コミヤマスミレ 山地の湿り気のある場所
2.萼片(がくへん)の反り返り
- フモトスミレ 反り返らない・無毛
- コミヤマスミレ 反り返って、毛が多い
ちなみに萼片とは、花の外側にある集合体をいう。
3.葉っぱの形
- フモトスミレ 心形
- コミヤマスミレ 楕円形
(参考 フモトスミレの葉)
(コミヤマスミレの葉)
(参考 フモトスミレの花)
(コミヤマスミレの花)
両者の違いは、上記の3点を確認すれば、間違えることは無い。
フモトスミレの記事はこちらからどうぞ
・フモトスミレの花を紹介しています。 フモトスミレの花を初めて見た日 フモトスミレの花を初めて見たのは、201…
コミヤマスミレを見た経験談
2024年4月29日、コミヤマスミレの花を目当てに、神奈川県相模原市緑区・中野山を訪れる。
中野山の沢沿いの道を歩いていて、行き止まりにぶつかり、周囲を見渡すと、白色の小さいスミレの花が2輪咲いている。
近づいてみると、葉っぱが楕円形・深い緑色であることから、コミヤマスミレの花であることがわかった。
(コミヤマスミレの花 2024年4月29日撮影)
(コミヤマスミレの葉)
コミヤマスミレの花の大きさは1~1.5cmと小さいことから、名前や特徴を知らないと、見逃してしまう。
またコミヤマスミレの花をパッと見て、ツボスミレの花より大きく感じた。
(コミヤマスミレの花 2024年4月29日撮影)
ちなみにコミヤマスミレの花は、平地のスミレの花が終わるころに咲き出す。
上記のことから、花が咲くと、どこか寂しさを感じてしまう。
(コミヤマスミレの花 2024年4月29日撮影)
コミヤマスミレの葉っぱは、図鑑やインターネットに掲載されている写真は光沢があるように見えるが、実際に光沢は無い。
(コミヤマスミレの葉)
コミヤマスミレは山地の薄暗い湿り気のある場所に生えている。
ツボスミレとは、湿り気のある場所に生えていることが共通しているので、間違えやすい。
ちなみにコミヤマスミレは国の絶滅危惧種に指定されていないが、地方自治体によっては絶滅危惧種に指定されている。
コミヤマスミレの花は咲き始めであったが、花が小さいこともあり、ピントを合わせるのに苦労してしまう。
今後の宿題として、コミヤマスミレの萼片を撮影することである。
(コミヤマスミレの花 2024年4月29日撮影)
(コミヤマスミレの全体像)
コミヤマスミレ(スミレ科)花期4~5月
分布 本州・四国・九州
日当たりのよい場所に生えるスミレが多いなかにあって、日陰の湿り気の多い場所に生育する。
沢沿いの苔むした石のそばなどに多い。
葉の形があまりスミレらしくないのと、花柄や葉柄にまばらな長い毛が生えるので、一目で区別できる。
葉の色が赤紫になるものや、白い斑(まだら)が出るものがある。
高さは10cmほどである。
(山渓フィールドブックス 春の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村