
・フタリシズカの花・ヒトリシズカとの違い・フタリシズカを見た経験談を紹介しています。
フタリシズカの花を初めて見た日
フタリシズカの花を初めて見たのは、2016年4月25日に、東京都八王子市・長沼公園で見ることができた。
(フタリシズカの花 2025年5月11日撮影)
フタリシズカの名前の由来
フタリシズカの名前の由来は、花穂(かすい)が2個のものが多いので、ヒトリシズカに対して名付けられた。
ちなみに花穂とは、花が稲穂のように長く群がって咲く姿をいう。
また平安後期武将・源義経を恋いながら舞う静御前には、常に幽霊がつきまとっていたことから名付けられた説もある。
フタリシズカの花言葉
フタリシズカの花言葉は、「いつまでも一緒」
フタリシズカの生えている場所
フタリシズカの生えている場所は、自分が見た限りでは、丘陵地や山地の林下に群生しているのを確認することができた。
ヒトリシズカとの違い
ヒトリシズカに名前がよく似ている。
1.花期
- ヒトリシズカ 3~5月(主に春)
- フタリシズカ 4~6月(主に初夏)
2.花の形
(参考 ヒトリシズカの花)
(フタリシズカの花)
3.草の高さ
- ヒトリシズカ 10~30cm
- フタリシズカ 30~60cm
両者の違いは、上記の3点を確認すれば、間違えることは無い。
ヒトリシズカの記事はこちらからどうぞ
ヒトリシズカの花・ヒトリシズカを見た経験談を紹介しています。
フタリシズカを見た経験談
2025年5月11日、ツレサギソウの花を目当てに、神奈川県相模原市緑区・城山湖を訪れる。
城山湖に向かう途中、本沢林道の林下を歩いていると、白色の花がほっそり咲いている。
近づいてみると、フタリシズカの花がたくさん咲いていた。
(フタリシズカの花 2025年5月11日撮影)
(フタリシズカの群落)
フタリシズカの花は白色で、米粒のように咲き、少し遠くから見ると、上品な姿をしている。
(フタリシズカの花 2025年5月11日撮影)
フタリシズカの白色の花は、初夏の季節によく似合う。
またフタリシズカの白色の花が咲き出すと、初夏の訪れを実感する。
(フタリシズカの花 2025年5月11日撮影)
フタリシズカの花は、初夏の丘陵地や山地の林下を歩いていれば、普通に見ることができる。
フタリシズカの葉っぱは、輪生に見えるが、互生で光沢が無い。
ちなみに輪生とは、輪を描くように生えることをいう。
ちなみにフタリシズカには、毒が含まれている。
本沢林道のフタリシズカの花は見ごろを迎え、被写体を選ぶのに迷うほどであった。
今後の宿題として、フタリシズカの実を撮影することである。
(フタリシズカの花 2025年5月11日撮影)
フタリシズカ(センリョウ科)花期4~6月
分布 北海道・本州・四国・九州
花穂が2本のものが多い。
しかし、花穂が1~6本とさまざまで、ヒトリシズカほど一定していない。
山地の林縁や林下などに生える。
(山渓フィールドブックス 春の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^

にほんブログ村