ヤブデマリの花

ヤブデマリの花ガクウツギとの違いヤブデマリを見た経験談を紹介しています。

ヤブデマリの花を初めて見た日

ヤブデマリの花を初めて見たのは、2019年5月8日に、東京都八王子市・長池公園で見ることができた。

ヤブデマリの花(ヤブデマリの花 2025年5月19日撮影)

ヤブデマリの名前の由来

ヤブデマリの名前の由来は、藪(やぶ)のような場所に生え、花序が丸いことから名付けられた。
ちなみに花序とは、花が茎または枝につく並び方をいう。

ヤブデマリの花言葉

ヤブデマリの花言葉は、「年輪を美しく重ねる」・「今日の幸福」・「覚悟」・「隠された美」・「私を見捨てないで」

ヤブデマリの生えている場所

ヤブデマリの生えている場所は、自分が見た限りでは、沢沿いの湿り気のある場所に生えているを確認することができた。

ガクウツギとの違い

厄介なのが、ガクウツギの花によく似ていて、判別が難しいと感じる。

1.分類

  • ガクウツギ ユキノシタ科(APG分類ではアジサイ科)
  • ヤブデマリ スイカズラ科(APG分類ではガマズミ科)

2.葉っぱの形

  • ガクウツギ 長楕円状披針形で、先端が尾状にとがる
  • ヤブデマリ 楕円形~広い楕円形で丸みを帯び、葉っぱの脈がハッキリしている

ガクウツギの葉(参考 ガクウツギの葉)

ヤブデマリの葉(ヤブデマリの葉)

ガクウツギの花(参考 ガクウツギの花)

ヤブデマリの花(ヤブデマリの花)

両者の違いは、葉っぱの形を確認すれば、間違えることは無い。

ガクウツギの記事はこちらからどうぞ

ヤブデマリを見た経験談

2025年5月19日、スズムシソウの花を目当てに、東京都八王子市・小仏城山を訪れる。
小仏城山に向かう途中、日影林道を歩いていると、白色の花が目に入る。
近づいてみると、葉っぱが丸みを帯びていることから、ヤブデマリの花であることがわかった。

ヤブデマリの花(ヤブデマリの花 2025年5月19日撮影)

ヤブデマリの葉(ヤブデマリの葉)

まずヤブデマリは、パッと見て、白色の装飾花が目につきやすい
ちなみに装飾花とは、雄しべや雌しべが退化して、花びらや萼(がく)が発達した花をいう。
ヤブデマリの花は、淡い黄色の部分を指す。

ヤブデマリの花(ヤブデマリの花 2025年5月19日撮影)

ヤブデマリの白色の装飾花が木に覆われて咲いている姿は、圧巻の一言である
またヤブデマリの白色の装飾花は、初夏の季節によく似合う。

ヤブデマリの木の全体像(ヤブデマリの木の全体像)

ヤブデマリの白色の装飾花が目につくと、初夏本番であることを実感する

ヤブデマリの花(ヤブデマリの花 2025年5月19日撮影)

ヤブデマリの木の高さ2~4mで、人の目線の高さで花を見ることができる。

ヤブデマリの花(ヤブデマリの花 2025年5月19日撮影)

初夏の高尾山・日影林道を歩いていると、似た花で同じ時期・場所に咲くガクウツギと混同してしまう。
両者を判別するには、葉っぱの形を見ると、理解しやすい。
ちなみにヤブデマリの葉っぱは、丸みを帯びて、脈がハッキリしているのが特徴。

ヤブデマリの葉(ヤブデマリの葉)

高尾山のヤブデマリの花は見ごろを迎え、咲いている向きを考慮して、撮影することができた。
今後の宿題として、ヤブデマリの実・冬芽を撮影することである。

ヤブデマリの花(ヤブデマリの花 2025年5月19日撮影)


created by Rinker
¥1,650 (2025/05/28 08:33:44時点 楽天市場調べ-詳細)

ヤブデマリ(スイカズラ科 APG分類ではガマズミ科)花期5~6月
分布 本州(関東地方以西)・四国・九州
川や沢などの水辺に多く見られる木で、高さは4mほどになる。
装飾花のついたアジサイのような花を枝もたわわに咲かせるので、人間ばかりでなく、チョウや昆虫たちが盛んに訪れる。
本来の花の役目を果たすのは中心に集まっている両性花で、周りを縁取っている装飾花は、受粉の仲立ちをしてくれる昆虫たちへのシグナルである。
ちなみに両性花とは、雄しべと雌しべ両方持つ花をいう。
(山渓フィールドブックス 樹木春夏編参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村