アケボノシュスランの花

アケボノシュスランの花アケボノシュスランを見た経験談を紹介しています。

アケボノシュスランの花を初めて見た日

アケボノシュスランの花を初めて見たのは、2025年10月19日に、東京都八王子市・高尾山で見ることができた。

アケボノシュスランの花(アケボノシュスランの花)

アケボノシュスランの名前の由来

アケボノシュスランの名前の由来は、花の色を朝の空に例えたシュスランの意味で名付けられた。

アケボノシュスランの生えている場所

アケボノシュスランの生えている場所は、自分が見た限りでは、山地の林下に生えているのを確認することができた。

アケボノシュスランを見た経験談

2025年10月19日、アケボノシュスランの花を目当てに、東京都八王子市・高尾山を訪れる。

高尾山・アケボノシュスラン自生地に向かうと、先客のおじさんがカメラを構えていたので、もしかしてアケボノシュスラン?と思った。
先客のおじさんのカメラの先に、アケボノシュスランの花が1輪咲いていた。

アケボノシュスランの花(アケボノシュスランの花)

アケボノシュスランの花を初めて見たとき、小鳥が口を開けた様子に見え、可愛い花だなぁ~と言うのが、第一印象である。

アケボノシュスランの花(アケボノシュスランの花)

またアケボノシュスランの花は、名前の由来どおり、曙の空を例えた色で、花の大きさと重なり綺麗とも感じ取れる。
ちなみにアケボノシュスランの花の大きさは、8~10mmと小さすぎる。

アケボノシュスランの花(アケボノシュスランの花)

アケボノシュスランの花が咲くと、関東周辺・ランの花のシーズンは終わりを迎え、寂しい気がしてしまう

アケボノシュスランの草の高さ5~10cm
高尾山アケボノシュスランを見たとき、地面スレスレに生えていて、しゃがみ込まないと、撮影することができない。

アケボノシュスラン(アケボノシュスラン)

アケボノシュスランの葉っぱは数個互生し、長さ2~4cm、ふちは波打つ。
アケボノシュスランの葉っぱは、一見地味であるが、探すときには目印になる

アケボノシュスランの葉(アケボノシュスランの葉)

ちなみにアケボノシュスランは、花が綺麗であることから、盗掘のリスクに遭い、地方自治体によっては絶滅危惧種に指定。

高尾山のアケボノシュスランの花は咲き始めで、咲いている向きを確認して、撮影することができた。

アケボノシュスランの花(アケボノシュスランの花)


アケボノシュスラン(ラン科)花期8~10月
分布 本州・四国・九州
山地の林内に生える多年草。
茎の基部は地をはい、上部は斜上する。
茎の上に数個の淡い紅色の花をやや偏ってつける。
萼片(がくへん)は狭い卵形で長さ約8mm、側花弁、唇弁(しんべん)もほぼ同じ長さ。
ちなみに萼片とは、花の外側にある集合体をいう。
また唇弁とは、くちびる状の花びらを指し、ラン科に多く見られる特徴。
側花弁の先端は、萼片に少しくっつく。
唇弁の基部は膨らむ。
(山渓フィールドブックス 山に咲く花参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村


おすすめ関連記事

ヒメミヤマウズラ
ベニシュスラン
ミヤマウズラ