ヤマコウバシの紅葉

ヤマコウバシの紅葉アブラチャンとの違いヤマコウバシを見た経験談を紹介しています。

ヤマコウバシの紅葉を初めて見た日

ヤマコウバシの紅葉を初めて見たのは、2025年11月16日に、神奈川県川崎市宮前区・東高根森林公園で見ることができた。

ヤマコウバシの紅葉(ヤマコウバシの紅葉)

ヤマコウバシの実を初めて見た日

ヤマコウバシの実を初めて見たのは、2025年11月3日に、神奈川県川崎市宮前区・東高根森林公園で見ることができた。

ヤマコウバシの実(ヤマコウバシの実)

ヤマコウバシの名前の由来

ヤマコウバシの名前の由来は、枝を折ると、ほのかな匂いがすることから名付けられた。
別名 モチギヤマコショウ

ヤマコウバシの花言葉

ヤマコウバシの花言葉は、「合格」・「春の訪れ」・「秋の実り」

ヤマコウバシの生えている場所

ヤマコウバシの生えている場所は、自分が見た限りでは、丘陵地の林下に生えているのを確認することができた。

アブラチャンとの違い

厄介なのが、アブラチャン全体像がよく似ていて、判別が難しいと感じる。

1.葉っぱが落ちるタイミング

  • アブラチャン 冬に落ちる
  • ヤマコウバシ 春先まで残っている

2.実の大きさ

  • アブラチャン 15mm
  • ヤマコウバシ 5~8mm

ヤマコウバシの実(ヤマコウバシの実)

両者の違いは、上記の2点を確認すればよいが、慣れが必要である。

アブラチャンの記事はこちらからどうぞ

ヤマコウバシを見た経験談

2025年11月16日、ヤマコウバシの紅葉を目当てに、神奈川県川崎市宮前区・東高根森林公園を訪れる。
公園入口を少し入ったトイレ前に、立派な紅葉が映えていた。
近づいてプレートを見ると、ヤマコウバシと表記されていることから、ヤマコウバシの紅葉であることがわかった。

ヤマコウバシの紅葉(ヤマコウバシの紅葉)

ヤマコウバシは、モミジやイチョウの紅葉に比べて、知名度は低いが、目が覚めるような紅葉である。

ヤマコウバシの紅葉(ヤマコウバシの紅葉)

またヤマコウバシの紅葉は、少し遠い距離でも目立つ。

ヤマコウバシの紅葉(ヤマコウバシの紅葉)

さらにヤマコウバシの葉っぱは、他の樹木に比べて珍しく、春先まで残る
ヤマコウバシの葉っぱが春先まで落ちないことにあやかり、縁起物として、受験生のお守りとなっている。

ヤマコウバシの葉(ヤマコウバシの葉)

ヤマコウバシの実黒色で、大きさ5~8mmと小さく、名前や特徴を知らないと、見つけるのは難しい。
東高根森林公園のヤマコウバシの実は、木の高さや葉っぱの付き具合を考えると、思っていたより、あまり熟していなかった

ヤマコウバシの実(ヤマコウバシの実)

ヤマコウバシの花は、4~5月緑色の花が咲く。
しかし、ヤマコウバシの花の大きさ1.5mmと小さすぎて、目立たないこともあり、紅葉に比べて地味。

東高根森林公園のヤマコウバシの紅葉見ごろを迎え、見やすい向きを考慮して、撮影することができた。
今後の宿題として、ヤマコウバシの花を撮影することである。

ヤマコウバシの紅葉(ヤマコウバシの紅葉)



ヤマコウバシ(クスノキ科)花期4~5月
分布 本州(関東地方以西)・四国・九州
山地に生え、高さは5mほどになるが、2mほどの木を見ることが多い。
早春の山で、ビッシリと枯れ葉をつけた姿はひときわ目立つ。
春になって、新芽が芽吹くころに、ようやく葉が散る。
雌雄異株だが、日本には雌株しかない。
雄株無しで、実を結ぶ。
(山渓フィールドブックス 樹木春夏編参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村