バイカツツジの花

バイカツツジの花バイカツツジを見た経験談を紹介しています。

バイカツツジの花を初めて見た日

バイカツツジの花を初めて見たのは、2021年7月6日に、東京都町田市・五反田谷戸で見ることができた。

バイカツツジの花(バイカツツジの花)

バイカツツジの名前の由来

バイカツツジの名前の由来は、白い小さな花をウメに見立てたところから名付けられた。

バイカツツジの生えている場所

バイカツツジの生えている場所は、自分が見た限りでは、標高の低い丘陵地の林下に生えているのを確認することができた。

バイカツツジを見た経験談

バイカツツジの名前を知ったのは、2017年夏、自分が見ている花ブログである。
当時はバイカツツジの生えている場所の見当もつかなかった。

2020年夏、自分が見ている花ブログに、東京都町田市・五反田谷戸バイカツツジが生えていることが紹介され、ぜひ見たいと思っていた。

2021年5月、五反田谷戸ヤマサギソウの花を探していたとき、おば様に出会う。
おば様にバイカツツジの生えている場所を案内してもらい、花の時期に訪れたいと思った。

2021年7月6日、やっとバイカツツジの花を見る機会が訪れ、五反田谷戸に向かう。
バイカツツジの木の高さ1~2mなので、歩いているときに一瞬見失うが、来た道を戻ると、バイカツツジの木を見つける。
葉っぱの下をのぞくと、白い花がまばらに咲いていることから、バイカツツジの花を確認することができた。

バイカツツジの花(バイカツツジの花)

バイカツツジの花は見ごろを過ぎていて、花は3輪ぐらいしか咲いていなかった
また、バイカツツジの白色の花紫色の模様があり、夏の季節にマッチして、綺麗であった。

バイカツツジの花(バイカツツジの花)

バイカツツジは名前の由来のとおり、花の形が本当にウメの花に似ていた
ちなみに「バイカ」と名前が表記されている植物は、意外と多い。
バイカオウレンバイカウツギ

バイカツツジの花は、葉っぱの下に咲いているので、うっかりして見逃すことがあり、注意が必要である。

バイカツツジの花(バイカツツジの花)

バイカツツジの葉(バイカツツジの葉)


スポンサーリンク

バイカツツジ(ツツジ科)花期6~7月
分布 北海道(南部)・本州・四国・九州
落葉低木
葉は互生で、枝先に集まってつく。
葉の長さは3~7cm、幅は1.5~2.5cmの楕円形または狭楕円形。
葉のふちには、鈍いギザギザがあり、細い毛が生える。
葉の表面は、毛がまばらに生え、裏面は粉白色。
花は葉が展開してから、白い花が咲く。
花の直径は約2cmの皿形で、5裂し、上側の裂片(れつへん)に紅紫色の模様がある。
ちなみに裂片とは、バイカツツジの場合はいくつか裂け目の入る花のことをいう。
雄しべは5個。
果実は蒴果(さくか)で、直径約5mmの卵球形で毛がある。
ちなみに蒴果とは、果実が熟すと、タネを覆う皮が弾けてタネが飛び散る果実をいう。
(山渓ハンディ図鑑 樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村