・コムラサキの花・コムラサキに似ている花との違いを紹介しています。
コムラサキの花を初めて見た日
コムラサキの花を初めて見たのは、2021年7月16日に、東京都八王子市・小山内裏公園で見ることができた。
(コムラサキの花)
コムラサキの名前の由来
コムラサキの名前の由来は、秋に紫色の小さな実をつけるところから名付けられた。
別名 コシキブ(小式部)ともいう。
コムラサキの花言葉
コムラサキの花言葉は、「気品」・「知性」・「聡明」
コムラサキの生えている場所
コムラサキの生えている場所は、自分が見た限りでは、丘陵地の湿り気の多い場所に生えているのを確認することができた。
ちなみに庭木に利用するムラサキシキブは、コムラサキを指す。
神奈川県川崎市中原区・江川せせらぎ遊歩道に、コムラサキは植えられている。
コムラサキに似ている花
ヤブムラサキとの違い
厄介なのが、ヤブムラサキの花によく似ていて、判別がとても難しい。
1.毛の有無
- ヤブムラサキ 茎や葉っぱに、ビッシリ毛が生えている
- コムラサキ 最初は毛が生えていて、時間が経つと無毛
(参考 ヤブムラサキの枝)
2.花の咲く時期
- ヤブムラサキ 5月下旬
- コムラサキ 7月
3.木の高さ
- ヤブムラサキ 3m
- コムラサキ 2mぐらいで直立する
両者の違いは、現地で植物観察を何回もこなして、図鑑やインターネットの画像検索を見比べると、感覚でわかるようになる。
ヤブムラサキの記事はこちらからどうぞ
ヤブムラサキの花を紹介しています。
ムラサキシキブとの違い
厄介なのが、ムラサキシキブの花によく似ていて、判別が難しいと感じる。
まずは木の高さ
- ムラサキシキブ 3m以上になり、枝は斜めに張り出して生える
- コムラサキ 2mぐらいで直立する
また花の咲く時期が違い
- ムラサキシキブ 6月ごろ
- コムラサキ 7月
(参考 ムラサキシキブの花)
(コムラサキの花)
両者の違いは、現地で植物観察を何回もこなして、図鑑やインターネットの画像検索を見比べると、感覚でわかるようになる。
ムラサキシキブの記事はこちらからどうぞ
・ムラサキシキブの花を紹介しています。 ムラサキシキブの花を初めて見た日 ムラサキシキブの花を初めて見たのは、…
コムラサキを見た経験談
2021年7月16日、サガミランを花を探しに、東京都八王子市・小山内裏公園を訪れる。
しかし、目的のサガミランの花は、すでに枯れていた。
尾根緑道を散策していると、遊歩道の脇に、紫色の花がチラホラ目につく。
近づいてみると、コムラサキの花が咲いているのを確認することができた。
(コムラサキの花)
最初は「ムラサキシキブの花なのかなぁ?」と思ったが、木の生え方が直立に生えている。
またコムラサキの花は咲き始めで、つぼみが多かった。
しかし、小山内裏公園のコムラサキは、「自生のものか?」判別できるだけの自信は無かった。
コムラサキの花がまばらに咲いていて、角度に気をつけながら、撮影することができた。
今後の宿題として、秋に熟す紫色の実を撮影することである。
(コムラサキの花)
(コムラサキの葉)
コムラサキ(クマツヅラ科)花期7~8月
分布 本州・四国・九州・沖縄
しだれた枝にビッシリと果実がつくので、観賞用に庭に植えられていることが多い。
分布は広いが自生地は少なく、自生の状態を見る機会はほとんどない。
野生の状態では枝が直立するものが多く、しだれたものと感じがだいぶ違う。
山麓の湿地や湿り気の多い原野などに生える。
果実が葉の付け根より、少し上につくのが特徴。
(山渓フィールドブックス 樹木秋冬編参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村