アキノミチヤナギの花を紹介しています。

アキノミチヤナギの花を初めて見た日

アキノミチヤナギの花を初めて見たのは、2023年8月28日に、神奈川県横須賀市・観音崎公園で見ることができた。

アキノミチヤナギの花(アキノミチヤナギの花)

アキノミチヤナギの名前の由来

アキノミチヤナギの名前の由来は、春から秋まで花が咲く、同じ仲間のミチヤナギに似ていて、秋に咲くところから名付けられた。

海岸の多いことから、ハマミチヤナギの別名もある。

アキノミチヤナギの生えている場所

アキノミチヤナギの生えている場所は、自分が見た限りでは、砂浜に群生して生えているのを確認することができた。

アキノミチヤナギを見た経験談

2023年8月28日、ハマカンゾウの花を目当てに、神奈川県横須賀市・観音崎公園を訪れた。
ハマカンゾウの花を見ることができたので、公園内の海岸沿いの砂浜に出る。

砂浜に生えている花を探していると、ミチヤナギに似た花が目に飛び込む。
近づいてみると、ミチヤナギの花に似ているが、海岸に生えていることから、アキノミチヤナギの花であることがわかった。

アキノミチヤナギの花(アキノミチヤナギの花)

アキノミチヤナギの花を初めて見たとき、ミチヤナギ同様に、花の大きさが1.5~3mmとあまりにも小さすぎる
花に興味が無ければ、アキノミチヤナギの花は地味であることから、確実に見逃してしまう。

アキノミチヤナギの花(アキノミチヤナギの花)

アキノミチヤナギの花は白色がメインであるが、わずかに緑色が混ざっていて、個人的に渋くて味があると感じる

アキノミチヤナギの花(アキノミチヤナギの花)

植物観察をしていて、アキノミチヤナギの名前や特徴を知らないと、どこでもある草だと思い込んでしまう

アキノミチヤナギの全体像(アキノミチヤナギの全体像)

アキノミチヤナギは名前の由来のとおり、花は秋にしか咲かない

アキノミチヤナギは国の絶滅危惧種に指定されていないが、地方自治体によっては絶滅危惧種に指定されている。

アキノミチヤナギの花はたくさん咲いていたことはよかったが、花があまりにも小さすぎるので、撮影に苦労した。
今後の宿題として、アキノミチヤナギの花を大きく撮影することである。

アキノミチヤナギの花(アキノミチヤナギの花)


スポンサーリンク

アキノミチヤナギ(タデ科)花期8~10月
分布 北海道・本州・四国・九州
海岸に生える高さ約80cmの1年草。
葉は長さ0.5~3cmの長楕円形~倒披針形で、乾くと暗褐色を帯びる。
花は葉腋(ようえき)に2~3個ずつ束生する。
ちなみに葉腋とは、茎や枝で、葉の付け根のすぐ上の部分をいう。
茎の上部では葉が小さく落ちやすいので、穂状花序(すいじょうかじょ)のように見える。
ちなみに穂状花序とは、長く伸びた花だけをつける茎や枝に、柄の無い花が穂状につくものをいう。
花びらは5裂する。
果実は長さ約3mm。
(山渓ハンディ図鑑 野に咲く花参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村