アオヒメタデの花

アオヒメタデの花アオヒメタデを見た経験談を紹介しています。

アオヒメタデの花を初めて見た日

アオヒメタデの花を初めて見たのは、2022年10月8日に、栃木県・渡良瀬遊水地で見ることができた。

アオヒメタデの花(アオヒメタデの花)

アオヒメタデの名前の由来

アオヒメタデの名前の由来は、同じ仲間のヒメタデ花びらの外側が青いところから名付けられたと考えられる。
ちなみにヒメタデの花びらの外側は赤い

アオヒメタデの生えている場所

アオヒメタデの生えている場所は、自分が見た限りでは、野焼きして手入れされた湿地に、群生して生えているのを確認することができた。

アオヒメタデを見た経験談

アオヒメタデの名前を知ったのは、2021年10月に、自分が見ている花ブログであった。
2022年10月に入り、ミズトラノオの花が咲いたのを見計らって、栃木県・渡良瀬遊水地を訪れる。

ミズトラノオの花を見ることができたので、渡良瀬遊水地を自転車で走っていると、イヌタデに似た白色の花が目に飛び込む。
近づいてみると、アオヒメタデの花が点々と咲いているのを確認することができた。

アオヒメタデの花(アオヒメタデの花)

アオヒメタデの花を初めて見たときは、やはりイヌタデ白花という印象が強かった。

アオヒメタデの花(アオヒメタデの花)

アオヒメタデは、日本全国に分布域は広いが、どこにでもある植物では無い。
国の絶滅危惧種に指定されている。
しかし、渡良瀬遊水地では、普通に見ることができる

アオヒメタデの花がたくさん咲いていたので、被写体を選ぶのに迷うほどであった。
しかし、花全体が細く、白色であったので、ピントを合わせて撮影するのに一苦労であった。

自宅に帰宅して、カメラの被写体を調べたところ、アオヒメタデの葉っぱがピンぼけであったので、被写体をハッキリ撮影するのが今後の宿題とあった。
無事アオヒメタデの花を撮影することができた。

アオヒメタデの花(アオヒメタデの花)

アオヒメタデの葉(アオヒメタデの葉)


スポンサーリンク

アオヒメタデ(タデ科)花期5~10月
分布 北海道・本州・四国・九州
絶滅危惧Ⅱ類(VU)
草の高さは20~40cmの1年草。
茎の下部は地を這(は)い、上部は直立して、少し枝分かれする。
葉は互生し、広線形~長披針形で、長さ3~8cm。
葉の先はとがっていて、基部はくさび形または円形。
葉の両面の縁と裏面の脈上に短毛がある。
花は枝先に円柱状の総状花序となり、花びらの外側は白色で、長さは約2mm・5深裂する。
果実は黒色で光沢がある。


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村