・ベンケイソウの花・ベンケイソウを見た経験談を紹介しています。
ベンケイソウの花を初めて見た日
ベンケイソウの花を初めて見たのは、2022年9月10日に、栃木県奥日光・赤沼バス停近くで見ることができた。
(ベンケイソウの花)
ベンケイソウの名前の由来
ベンケイソウの名前の由来は、葉っぱを切って、しばらく放っておいて土にさせば生き返ることから、その強さを平安時代末期の僧・弁慶に例えて名付けられた。
ベンケイソウの花言葉
ベンケイソウの花言葉は、「穏やかな」・「信じて従う」・「静寂」・「機転がきく」
ベンケイソウの生えている場所
ベンケイソウの生えている場所は、自分が見た限りでは、標高1000m以上の日当たりのよい草原に生えているのを確認することができた。
ベンケイソウを見た経験談
2022年9月10日、イトキンポウゲの花を目当てに、栃木県奥日光・西ノ湖を訪れる。
イトキンポウゲの花を見ることができたので、赤沼バス停方面に向かって歩く。
赤沼バス停に着くと、次のバスが来るまで時間があり、周辺を散策する。
草原辺りを散策していると、赤く目立った花が目に飛び込む。
近づいてみると、花が赤色であることから、最初は「ムラサキベンケイソウ?」かと思った。
しかし、ムラサキベンケイソウは北海道のみ分布であることから、ベンケイソウの花であることがわかった。
(ベンケイソウの花)
ベンケイソウの花を初めて見たとき、各図鑑に白色の花の写真ばかり掲載されていたことに気づく。
自宅に戻り、念のためインターネットの画像検索で調べると、赤色の花もあることがわかる。
(ベンケイソウの花)
ベンケイソウの花は一見地味であるが、見方によっては面白い花だと感じる。
しかし、名前の由来・弁慶と花の色や形が、個人的に考えても一致しない。
ベンケイソウはまばらに生えていることが多い。
ちなみにベンケイソウの葉っぱは肉厚であり、特徴の1つである。
(ベンケイソウの葉)
ベンケイソウは「秋の高原の花」を代表する花の1つ。
ベンケイソウの花がちょうど見ごろであり、太陽の光加減を考慮しての撮影となった。
まさか意外な形で、ベンケイソウの花に出会えるとは思わなかった。
(ベンケイソウの花)
ベンケイソウ(ベンケイソウ科)花期8~10月
分布 本州(中部地方以北)・九州
別名 コベンケイソウともいう。
肉厚の葉は乾燥に強く、簡単に枯れない。
高原や山地のまばらな林の下に生え、高さは1m近くにある。
小さな花が満開になると、ボール状に見える。
(山渓フィールドブックス 夏の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村