・ビワの花・ビワを見た経験談を紹介しています。
ビワの花を初めて見た日
ビワの花を初めて見たのは、2023年12月11日に、東京都八王子市湯殿川・大橋付近で見ることができた。
(ビワの花)
ビワの名前の由来
ビワの名前の由来は、果実の形が、楽器の琵琶(びわ)に似ているところから名付けられた。
ビワの花言葉
ビワの花言葉は、「治癒」・「温和」・「内気」・「静かな思い」・「密かな告白」・「あなたに打ち明ける」
ビワの生えている場所
ビワの生えている場所は、自生のものは、西日本の石灰岩地に生えている。
しかし、種が逃げて野生化したものや庭木などに利用されているのを確認している。
ビワの見た経験談
2023年12月11日、野鳥観察のため、東京都八王子市・湯殿川を訪れる。
湯殿川・大橋付近に差し掛かったとき、白色の花が目につく。
近づいてみると、ビワの花が見ごろを迎えていた。
(ビワの花)
ビワは果物のほうが有名で、初夏に実が熟し、店頭に出回っている。
しかし、ビワの花が冬に咲くことを知る人は少ない。
(ビワの花)
ビワの花が咲き出すと、甘い香りが漂ってくる。
また花が極端に少なくなる冬に咲くので、目につきやすい。
(ビワの花)
ビワの葉っぱは、革質で分厚く長いことから、かなり目立つ。
(ビワの葉)
ビワの木の高さは5mぐらいで、現地で見ていて、高いと実感した。
(ビワの木の全体像)
個人的な話になるが、ビワがバラ科であることを知らなかった。
バラ科と言えば、サクラと同じ仲間である。
ビワの花が見ごろを迎えていて、咲いている向きを考慮して、撮影することができた。
今後の宿題として、初夏に熟すビワの実を撮影することである。
(ビワの花)
ビワ(バラ科)花期11~12月
分布 本州(西部)・四国・九州
原産は中国と言われるが、石灰岩地のものは、本来の自生という説もある。
初夏の果物として、暖地で栽培され、発芽率が極めてよいため、野生化した木も多い。
高さが5mほどになる常緑樹だが、栽培すると10mに達する。
葉や枝は薬用に利用される。
(山渓フィールドブックス 樹木春夏編参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村