エゾノコギリソウの花

エゾノコギリソウの花エゾノコギリソウを見た経験談を紹介しています。

エゾノコギリソウの花を初めて見た日

エゾノコギリソウの花を初めて見たのは、2025年8月23日に、東京都文京区・小石川植物園で見ることができた。

エゾノコギリソウの花(エゾノコギリソウの花)

エゾノコギリソウの名前の由来

エゾノコギリソウの名前の由来は、まずエゾは、北海道の古い呼び名
次にノコギリソウは、葉っぱがノコギリに似ているところから名付けられた。

エゾノコギリソウの花言葉

エゾノコギリソウの花言葉は、「戦い」・「勇敢」

エゾノコギリソウの生えている場所

エゾノコギリソウの生えている場所は、自生のものは、北海道・本州(中部地方以西)の山地の草原や海岸近くの草原に生えている。
ただ植物園で見ることができ、自分が見た限りでは、小石川植物園で見ることができた。

エゾノコギリソウを見た経験談

2025年8月23日、高山植物の花を手軽に見たいと思い、東京都文京区・小石川植物園を訪れる。
園内・冷温室に入り、ウロウロしていると、白っぽい花がポツンと咲いている。
近づいて表札を見ると、エゾノコギリソウと表記されていることから、エゾノコギリソウの花であることがわかった。

エゾノコギリソウの花(エゾノコギリソウの花)

エゾノコギリソウを初めて見たとき、ノコギリソウに比べ、全体的にほっそりしている
またエゾノコギリソウの花の大きさ直径1~3cmと小さく、高さ10~85cmあることから、アンバランスに見えてしまう。

エゾノコギリソウの花(エゾノコギリソウの花)

エゾノコギリソウの全体像(エゾノコギリソウの全体像)

エゾノコギリソウの花白っぽく、地味な花付きで、名前や特徴を知らないと、見逃してしまう。

エゾノコギリソウの花(エゾノコギリソウの花)

エゾノコギリソウの葉っぱは、名前の由来どおり、ノコギリの刃によく似ていて、花より目立つ。

エゾノコギリソウの葉(エゾノコギリソウの葉)

ちなみにエゾノコギリソウを含めたノコギリソウ類は、種類が多く、判別に苦労させられる。

エゾノコギリソウの花は咲き始めで、花が小さいことから、ピントを合わせて、なんとか撮影することができた。
今後の宿題として、自生のエゾノコギリソウの花を撮影することである。

エゾノコギリソウの花(エゾノコギリソウの花)



エゾノコギリソウ(キク科)花期7~9月
分布 北海道・本州(中部地方以北)
多年草。
葉は長楕円形で長さ3~7cm、細かいギザギザがあり、基部は半ば茎を抱く。
総苞(そうほう)は半球形で、長さ5cmほど、密に綿毛がある。
ちなみに総苞とは、花全体を基部で包む、うろこ状の集まりをいう。
(山渓ハンディ図鑑 山に咲く花参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村