
・ヒメシャクナゲの花・ヒメシャクナゲを見た経験談を紹介しています。
ヒメシャクナゲの花を初めて見た日
ヒメシャクナゲの花を初めて見たのは、2025年4月6日に、東京都文京区・小石川植物園で見ることができた。
(ヒメシャクナゲの花)
ヒメシャクナゲの名前の由来
ヒメシャクナゲの名前の由来は、花は全く異なるが、葉っぱの様子がシャクナゲの葉っぱに似ているところから。
またヒメは、シャクナゲより小ぶりであることから名付けられた。
ヒメシャクナゲの花言葉
ヒメシャクナゲの花言葉は、「危険」・「警戒」
ヒメシャクナゲの生えている場所
ヒメシャクナゲの生えている場所は、自生のものは、北海道・本州の標高の高い湿原に生えている。
ただ植物園で見ることができ、自分が見た限りでは、小石川植物園で見ることができた。
ヒメシャクナゲを見た経験談
2025年4月6日、ツクシスミレの花を目当てに、東京都文京区・小石川植物園を訪れる。
ツクシスミレの花を見ることができたので、冷温室に足を運ぶ。
冷温室に入ってすぐ、目線の先に、白色の玉のような花がビッシリ咲いているのが目に入る。
近づいてみると、表札に「ヒメシャクナゲ」と表記されていることから、ヒメシャクナゲの花とわかった。
(ヒメシャクナゲの花)
ヒメシャクナゲの花を初めて見たとき、まずシャクナゲの花と形が全く違うことにビックリする。
また名前の由来どおり、ヒメシャクナゲの花は1つ1つ小さい。
ちなみにヒメシャクナゲの花の大きさは5~6mm。
(ヒメシャクナゲの花)
ヒメシャクナゲの花は、図鑑やインターネットの写真を見ると、ピンク色である。
しかし、小石川植物園のヒメシャクナゲの花は白色であった。
(ヒメシャクナゲの花)
ヒメシャクナゲの花は白色~ピンク色で、ビッシリ咲いていることから、立派な花付きである。
(ヒメシャクナゲの全体像)
自生のヒメシャクナゲは、北海道・本州の標高の高い湿原に行かないと見ることができない。
しかし、ヒメシャクナゲが小石川植物園で見られるのは嬉しい限りである。
ヒメシャクナゲの花は見ごろを迎え、見やすい向きを考慮して、撮影することができた。
今後の宿題として、ヒメシャクナゲの実を撮影することである。
(ヒメシャクナゲの花)
ヒメシャクナゲ(ツツジ科)花期6~7月
分布 北海道・本州(八幡平・吾妻山・尾瀬・日光戦場ヶ原・長野県)
亜高山帯~高山帯のミズゴケ湿原に生える常緑矮性(わいせい)低木。
ちなみに矮性とは、草の高さが低い性質をいう。
高さ5~25cm。
(山渓ハンディ図鑑 高山に咲く花参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^

にほんブログ村