ヒナスミレの花

ヒナスミレの花ヒナスミレに似ている花(シハイスミレナガバノスミレサイシン)との違いを紹介しています。

ヒナスミレの花を初めて見た日

ヒナスミレの花を初めて見たのは、2019年3月24日に、東京都八王子市・高尾山で見ることができた。

ヒナスミレの花(ヒナスミレの花 2023年4月10日撮影)

ヒナスミレの名前の由来

ヒナスミレの名前の由来は、小さくて可愛いという意味で「雛(ひな)」が用いられた。

ヒナスミレの花言葉

ヒナスミレの花言葉は、「謙遜」・「忠実」・「慎み深さ」・「小さな幸せ」

ヒナスミレの生えている場所

ヒナスミレの生えている場所は、自分が見た限りでは、山地の林下に生えているのを確認することができた。

ヒナスミレに似ている花

ヒナスミレに似ている花との違いをまとめました。

シハイスミレとの違い

厄介なのが、シハイスミレの花に似ていて、判別が難しいと感じる。

1.花の側弁・毛の有無

  • シハイスミレ 無毛
  • ヒナスミレ 有毛

2.花の色

  • シハイスミレ 淡い紅紫色~濃い紅紫色
  • ヒナスミレ 淡い紅色~淡い紅紫色

シハイスミレの花(参考 シハイスミレの花)

ヒナスミレの花(ヒナスミレの花)

3.葉っぱの形

  • シハイスミレ 三角状狭卵形で、やや光沢がある
  • ヒナスミレ 三角状卵形で、光沢が無い

シハイスミレの葉(参考 シハイスミレの葉)

ヒナスミレの葉(ヒナスミレの葉)

両者の違いは、上記の3点を確認すれば、間違えることは無い。

シハイスミレの記事はこちらからどうぞ

ナガバノスミレサイシンとの違い

厄介なのが、ナガバノスミレサイシンの花に似ていて、判別が少し難しい。

1.花の色

  • ナガバノスミレサイシン 淡い紫色
  • ヒナスミレ 淡い紅色

ナガバノスミレサイシンの花(参考 ナガバノスミレサイシンの花)

ヒナスミレの花(ヒナスミレの花)

2.葉っぱの色

  • ナガバノスミレサイシン 両面とも緑色
  • ヒナスミレ 表面は暗い緑色・裏面は暗い紫色を帯びる

3.葉っぱの形

  • ナガバノスミレサイシン 三角状卵形
  • ヒナスミレ 長披針形

ナガバノスミレサイシンの葉(参考 ナガバノスミレサイシンの葉)

ヒナスミレの葉(ヒナスミレの葉)

両者の違いは、上記の3点を確認すれば、間違えることは無い。

ナガバノスミレサイシンの記事はこちらからどうぞ

ヒナスミレを見た経験談

2023年4月10日、山の花を探しに、山梨県北杜市・清里を訪れる。
清里駅から吐竜の滝へ向かう途中、林の下を歩いていて、淡いピンク色の花が目につく。
近づいてみると、ヒナスミレの花が咲き始めであった。

ヒナスミレの花(ヒナスミレの花 2023年4月10日撮影)

ヒナスミレの淡いピンク色の花は、花の姿から植物愛好家のなかでスミレのプリンセスと呼ばれている。
個人的にヒナスミレがスミレのプリンセスという呼び名はごもっともであり、可愛くて親近感がある

ヒナスミレの花(ヒナスミレの花 2023年4月10日撮影)

ヒナスミレの花は吐竜の滝でも見ることができ、山地の林下であれば生える。
またヒナスミレの花は、山地で見ることができるが、清里の標高は1200m以上あるため、道ばたに普通に生えていた。

ヒナスミレの花(ヒナスミレの花 2023年4月10日撮影)

ヒナスミレを含め、スミレは日本全国に数多く存在し、判別に苦労させられる。

ヒナスミレの葉っぱは斑が入ることが多くフイリヒナスミレと区別する考えがある。
清里で見たヒナスミレの葉っぱは、ほとんどの個体に斑が入っていた。

ヒナスミレの葉(ヒナスミレの葉)

ヒナスミレの花は見ごろを迎えていて、花付きのよいものを選んで、撮影することができた。

ヒナスミレの花(ヒナスミレの花 2023年4月10日撮影)


スポンサーリンク


ヒナスミレ(スミレ科)花期4~5月
分布 北海道・本州・四国・九州
山地の林内に生える。
葉は三角状卵形で、基部は深い心形、ときに葉面に白い斑がある。
花は淡紅色で直径約1.5cm。
側弁は無毛または微毛がある。
(山渓ハンディ図鑑 山に咲く花参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

おすすめ関連記事

エイザンスミレ
シロバナエゾスミレ