・ホテイアツモリソウの花・ホテイアツモリソウを見た経験談を紹介しています。
ホテイアツモリソウの花を初めて見た日
ホテイアツモリソウの花を初めて見たのは、2022年6月18日に、長野県富士見町・入笠山で見ることができた。
(ホテイアツモリソウの花)
ホテイアツモリソウの名前の由来
ホテイアツモリソウの名前の由来は、まずアツモリソウについては、袋状の花びら・唇弁(しんべん)を平安時代末期の武将・平敦盛が矢を避けるためにつけていた母衣(ほろ)の形に似ているところから名付けられたとされている。
ちなみに唇弁とはくちびる状の花びらを指し、ラン科に多く見られる特徴である。
また「ホテイ」は、アツモリソウより花が大きく、その大きな花を中国の布袋(ほてい)和尚の大きなお腹に見立てたところからと考えられている。
ホテイアツモリソウの生えている場所
ホテイアツモリソウの生えている場所は、自分が見た限りでは、亜高山(標高2000m)の草むらに群生して生えているのを確認することができた。
ホテイアツモリソウを見た経験談
2022年6月18日、山の花を探しに、長野県富士見町・入笠山を訪れる。
入笠山を一通り歩き、入笠すずらん山野草公園に立ち寄る。
山野草公園・入口を少し進むと、ネット(網)が張られている場所があり、人が集まっている。
ネットの内側に、濃い紫色のこんもりした花が目に飛び込む。
よく見ると、ホテイアツモリソウの花がちょうど見ごろであった。
(ホテイアツモリソウの花)
ホテイアツモリソウの花を初めて見たときは、図鑑やインターネットに掲載されている写真では大きく見えるが、実際に生で花を見たときは、思っていたより小さかった。
ホテイアツモリソウの花は大きくて、花の色の紫色が濃かった。
別名が釜無ホテイアツモリソウで、長野県の釜無川流域に多く生えていたところから名付けられたと考えられる。
入笠すずらん山野草公園のホテイアツモリソウの植えられている場所の横に、看板があり、釜無ホテイアツモリソウを富士見町はPRしていた。
ただホテイアツモリソウは珍しい花で、盗掘の対象となってしまっている。
植えられているホテイアツモリソウの花であったが、憧れの花の1つをネット越しに撮影することができて嬉しかった。
いつか自生のホテイアツモリソウの花を見たいと思った。
無事ホテイアツモリソウの花を撮影することができた。
(上の2点ともホテイアツモリソウの花)
(ホテイアツモリソウの葉)
ホテイアツモリソウ(ラン科)花期6~7月
分布 北海道・本州(中部地方)
絶滅危惧ⅠA類(CR)
草の高さ30~60cmの多年草。
葉は互生で、幅の広い卵形・長さ10cm・幅は約6cm。
基部は強く茎を抱く。
花は茎の上に1個つき、紅紫色。
花は大きな袋状で、長さ約4cm・幅は約3.5cm。
生育する場所もアツモリソウより高緯度または標高が高い場所である。
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村