キセワタの花

キセワタの花キセワタを見た経験談を紹介しています。

キセワタの花を初めて見た日

キセワタの花を初めて見たのは、2021年8月24日に、山梨県東部の山で見ることができた。

キセワタの花(キセワタの花)

キセワタの名前の由来

キセワタの名前の由来は、漢字表記は「着せ綿」で、花びらの上部に白い毛が多くあり、それを「花に着せる綿」に見立てたところから名付けられた。

キセワタの生えている場所

キセワタの生えている場所は、自分が見た限りでは、山地の草原に群生しているのを確認することができた。

キセワタを見た経験談

2021年8月24日、山の花見たさに、山梨県東部の山を訪れる。
山を登り、草原に着くと、自然保護の目的で野焼きしていることもあり、珍しい花を多く見ることができる。

草原を抜けて、少し谷合いの場所に差し掛かると、白と赤のコントラストの花が目に飛び込む。
近づいてみると、キセワタの花が咲き始めであった。

キセワタの花(キセワタの花)

キセワタの花を初めて見たとき、珍しい花を見ることができ、興奮を覚えたことを今でも思い出す。
またキセワタの白色と赤色のコントラストが、自然に生えている花とは思えないほど綺麗であった
しかし、キセワタの花の形は、動物の顔のように見えてしまい「面白いなぁ」と思う。

キセワタの花(キセワタの花)

キセワタの草の高さ0.6~1mと意外と高く、現地でキセワタを見たとき、草の高さが思ったより高いと感じる。

ちなみにキセワタ貴重な植物であり、自分が行った山梨県東部の山も、野焼きなどを行って管理しないと絶滅する恐れがある。

山梨県東部の山のキセワタの花が群落で咲いている姿は、本当にビックリしてしまったのを今でも覚えている。
キセワタの花がたくさん咲いていて、珍しい花を見れたことに興奮してしまい、30枚以上撮影してしまう。

キセワタの花(キセワタの花)

キセワタの葉(キセワタの葉)


スポンサーリンク

キセワタ(シソ科)花期8~9月
分布 北海道・本州・四国・九州
絶滅危惧Ⅱ類(VU)
山地の草原に生える多年草。
葉は洋紙質で粗い毛があり、長さ5~9cmの狭卵形。
上部の葉腋(ようえき)に淡紅紫色の唇形花(しんけいか)を数個ずつつける。
ちなみに葉腋とは、茎や枝で、葉の付け根のすぐ上の部分をいう。
また唇形花とは、花びらが2つに分かれ、唇(くちびる)のような形をした花をいう。

花びらは長さ2.5~3cm。
(山渓ハンディ図鑑 山に咲く花参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村


おすすめ関連記事

イヌゴマ
メハジキ