クロバナロウバイの花を紹介しています。

クロバナロウバイの花を初めて見た日

クロバナロウバイの花を初めて見たのは、2022年5月1日に、東京都日野市・高幡不動尊で見ることができた。

クロバナロウバイの花(クロバナロウバイの花)

クロバナロウバイの名前の由来

クロバナロウバイの名前の由来は、ロウバイの仲間で、花が黒っぽいところから名付けられた。
別名 アメリカロウバイは、アメリカ原産であることから。

クロバナロウバイの花言葉

クロバナロウバイの花言葉は、「深い慈悲」

クロバナロウバイの植えられている場所

クロバナロウバイの植えられている場所は、自分が見た限りでは、植物園寺院鉢植え庭木で見ることができた。

クロバナロウバイを見た経験談

2022年4月23日に、春の花を探しに山梨県北杜市のオオムラサキ自然観察歩道を訪れた。
歩道を歩いていたときに、反対側からカメラを持っていたおじ様に出会った。

おじ様と話をしていると、花の会話が合ってしまったので、おじ様の別荘の庭に案内されてしまった。
おじ様の別荘の庭で、クロバナロウバイの話を聞くことができた。
そのときのおじ様の別荘の庭のクロバナロウバイはつぼみの状態であったが、ワインのような色の花に心が奪われた。

スポンサーリンク

クロバナロウバイの名前を知ったのは、2021年11月に川崎市多摩区の川崎市緑化センターで表札を見てからであった。

2022年4月下旬に、自分が見ている花ブログで、クロバナロウバイの花が咲いた写真が掲載されていた。
もしかしたら、川崎市緑化センターのクロバナロウバイの花も咲いているかもしれないと思い現地に向かった。

川崎市緑化センターに着くと、クロバナロウバイの表札の右隣の木を見ても、クロバナロウバイのつぼみや花らしき形が全く存在しなかった。

川崎市緑化センターのサービスセンターに赴いて、クロバナロウバイの木の問い合わせをした。
ただサービスセンターの職員ですら、クロバナロウバイの木の存在を把握していなかった。
センター内に、たまたま居たおば様が声をかけてくれた。

おば様はなんとクロバナロウバイの鉢植えを育てていると言ったので、緑化センター近くのおば様の家へ案内していただくことができた。

鉢植えのクロバナロウバイの花を見ると、花のピークは過ぎていて、ワイン色の花はやや色あせていたが、とても綺麗であった。
ただ個人の所有物であったので、さすがにクロバナロウバイの花を撮影するのは気が引けた。


自宅に帰って、近くにクロバナロウバイの花があるかインターネットで調べると、東京都日野市の高幡不動尊にあることがわかり、2022年5月1日に現地に向かった。

高幡不動尊に着いて、クロバナロウバイの花が境内のどの辺りにあるか細かく調べていたので、境内の山門の右ワイン色の花がたくさんついている木が目に飛び込んできた。
近づいて見ると、クロバナロウバイの花がたくさん咲いているのを確認することができた。

クロバナロウバイの花(クロバナロウバイの花)

クロバナロウバイの花を初めて見て思ったことは、やはりワインのような色が個人的に感動を覚えた。
さらにクロバナロウバイの花を見たことで、花のファンになってしまった。

クロバナロウバイ自体は、自分が知っている限り、自宅近くでは見ることは無い。
また同じ仲間のロウバイとは、花の色や形も全く違う。
クロバナロウバイの葉っぱは、やはりロウバイと同じ先端がとがっていて、どこか雰囲気が怖い印象を受ける。

クロバナロウバイの葉(クロバナロウバイの葉)

クロバナロウバイの花がたくさん咲いていたので、花の明るさや角度を考えての撮影となった。
やっとクロバナロウバイの花に出会えたことで、喜びもひとしおであった。
無事クロバナロウバイの花を撮影することができた。

クロバナロウバイの花クロバナロウバイの花(上の2点ともクロバナロウバイの花)

クロバナロウバイの木の全体像(クロバナロウバイの木の全体像)


スポンサーリンク

クロバナロウバイ(ロウバイ科)花期4~6月
北アメリカ東部原産
明治時代中期に渡来した。
落葉低木。
葉は対生で、長さは5~15cmの卵形~長楕円形。
花は赤褐色で、直径3~4cm。
果実は長さ5~7cm、そう果が5~15個入っている。
ちなみそう果とは、実が熟しても種を飛ばさない果実をいう。
(山渓ハンディ図鑑 樹に咲く花 離弁花1参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村