ミヤマキケマンの花

ミヤマキケマンの花キケマンとの違いミヤマキケマンを見た経験談を紹介しています。

ミヤマキケマンの花を初めて見た日

ミヤマキケマンの花を初めて見たのは、2016年4月16日に、東京都八王子市・高尾山で見ることができた。

ミヤマキケマンの花(ミヤマキケマンの花 2021年3月30日撮影)

ミヤマキケマンの名前の由来

ミヤマキケマンの名前の由来は、まずミヤマについて、深山を指している。

次にケマンについては、漢字表記は「華鬘(けまん)」で、仏殿の装飾の1つであり、黄色の花で密につく様子から名付けられた。
ただ今の時代に華鬘と言われても、頭の中でイメージできない。

ミヤマキケマンの花言葉

ミヤマキケマンの花言葉は、「戦い」

ミヤマキケマンの生えている場所

ミヤマキケマンの生えている場所は、自分が見た限りでは、山地の沢沿い近く・崖など崩れている場所に群生しているのを確認することができた。

キケマンとの違い

厄介なのが、キケマンに似ていて、判別が難しいと感じる。

違いはまず生えている場所

  • キケマン 海辺の近く
  • ミヤマキケマン 山地の沢沿い近く・崖など崩れている場所

また全体の太さも違い、ミヤマキケマンより、キケマンのほうが太い

キケマンの花(参考 キケマンの花)

ミヤマキケマンの花(参考 ミヤマキケマンの花)

両者の違いは、上記の2点を確認すれば、間違えることは無い。

キケマンの記事はこちらからどうぞ

ミヤマキケマンを見た経験談

2021年3月30日、ミドリニリンソウの花を目当てに、東京都八王子市・高尾山蛇滝(じゃたき)を訪れる。
蛇滝手前に差し掛かると、黄色の細長い花がたくさん咲いているのが目に飛び込む。
近づいてみると、ミヤマキケマンの花が咲き始めであった。

ミヤマキケマンの花(ミヤマキケマンの花 2021年3月30日撮影)

ミヤマキケマンの花は黄色で、花の形が独特なので、春の比較的浅い山の沢沿いを歩けば目につく。
ミヤマキケマンの葉っぱもキケマン同様にやわらかい。

ミヤマキケマンの葉(ミヤマキケマンの葉)

ただ名前の由来のミヤマとは異なり、比較的浅い山に生えている。

高尾山のミヤマキケマンの花がたくさん咲いていたので、被写体を選ぶのに迷うほどであった。

ミヤマキケマンの花(ミヤマキケマンの花 2021年3月30日撮影)


スポンサーリンク

ミヤマキケマン(ケシ科)花期4~6月
分布 本州(近畿地方以北)
高さは40cmほどになり、密に多数の花をつける。
花は一方がくちびる状に開き、もう一方は筒状の距(きょ)になっている。
このような独特の花の形がキケマン属の特徴で、花の色や葉の形はさまざまでも、花の形は皆同じである。
ちなみにとは、花びらや萼(がく)の付け根の突起の部分をいう。
(山渓フィールドブックス 春の野草参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村