・ムギセンノウの花・ムギセンノウを見た経験談を紹介しています。
ムギセンノウの花を初めて見た日
ムギセンノウの花を初めて見たのは、2023年4月13日に、神奈川県川崎市中原区・江川せせらぎ遊歩道で見ることができた。
(ムギセンノウの花)
ムギセンノウの名前の由来
ムギセンノウの名前の由来は、麦畑に生えるセンノウや長い葉っぱがムギに似ているセンノウなど諸説ある。
ちなみにセンノウとは、ナデシコ科リクニス属の植物をいう。
別名 ムギナデシコ
ムギセンノウの花言葉
ムギセンノウの花言葉は、「気持ちがなびく」・「自然を好む」
ムギセンノウの植えられている場所
ムギセンノウの植えられている場所は、自分が見た限りでは、遊歩道沿いに植えられているのを確認することができた。
ムギセンノウを見た経験談
ムギセンノウの名前を知ったのは、自分が見ている花ブログであった。
その後、神奈川県川崎市中原区・江川せせらぎ遊歩道を朝散歩していたとき、濃いピンク色の花が目について、下の表札を見ると「ムギセンノウ」と表記されていた。
2023年4月13日、春の花を目当てに、江川せせらぎ遊歩道を訪れる。
ムギセンノウの花がある場所に着くと、たくさん咲いていて、見ごろを迎えていた。
(ムギセンノウの花)
(ムギセンノウの全体像)
ムギセンノウの花を初めて見たとき、「ムギ」の名前に似合わず、濃いピンク色の花が綺麗である。
また花は濃いピンク色がメインで、白色が混ざり、大きさが3cmということも重なって目立つ。
(ムギセンノウの花)
ムギセンノウの花は基本濃いピンク色であるが、淡いピンク色や白色の花が江川せせらぎ遊歩道にあった。
(ムギセンノウの淡いピンク色の花)
ムギセンノウは植物全体が細いことから、「ムギ」の姿に似ているのも納得がいく。
(ムギセンノウの全体像)
ムギセンノウは園芸種として利用されているが、繁殖力が強く、種が逃げて野生化している。
ちなみにムギセンノウは有毒である。
ムギセンノウの花は見ごろを迎え、花付きのよいものを選んで、撮影することができた。
(ムギセンノウの花)
(ムギセンノウの葉)
(ムギセンノウのつぼみ)
ムギセンノウ(ナデシコ科)花期4~6月
ヨーロッパ原産
畑や道ばたに見られる一年草。
茎は直立し、高さ30~100cm。
葉は線形~線状披針形で対生し、基部で対生した葉同士が融合して、短い鞘を形成する。
茎は上部で枝分かれし、それぞれの枝上に1つずつ花をつける。
萼(がく)は筒状で固く、長さ1.5cm、10本の脈があり、萼片(がくへん)は5つに裂けて、線形に3~5cmと花びらより長く伸びる。
ちなみに萼とは、雄しべと雌しべを囲んでいるものが二重になっているもので、外側にあるものをいう。
また萼片とは、花の外側にある集合体をいう。
茎・葉・萼ともに毛が生え、特に葉と萼には長い毛が密生する。
花びらは5枚の倒卵形~倒心臓形。
園芸品種では野生種よりも花が大振りである。
果実は蒴果(さくか)。
ちなみに蒴果とは、果実が熟すと、タネが覆う果実が裂けて飛び散る果実をいう。
種子は黒色で、大きさ3~4mm、表面に鋭い突起がある。
(ウィキペディア参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村