ムニンタツナミソウの花を紹介しています。

ムニンタツナミソウの花を初めて見た日

ムニンタツナミソウの花を初めて見たのは、2023年2月4日に、東京都調布市・神代植物公園で見ることができた。

ムニンタツナミソウの花(ムニンタツナミソウの花)

ムニンタツナミソウの名前の由来

ムニンタツナミソウの名前の由来は、小笠原諸島の古い名称「無人島(むにんじま)」ムニンを指し、小笠原諸島に生えているタツナミソウであるところから名付けられた。

ムニンタツナミソウの花言葉

ムニンタツナミソウの花言葉は、「優雅」

ムニンタツナミソウの生えている場所

ムニンタツナミソウの生えている場所は、自生のものは、小笠原諸島乾燥しない林の下に生えている。
ただし、ムニンタツナミソウは植物園で見ることができ、自分が見た限りでは、神代植物公園新宿御苑で見ることができた。

ムニンタツナミソウを見た経験談

2023年2月4日、ヒメサザンカの花を目当てに、東京都調布市・神代植物公園を訪れる。

温室に入り、小笠原諸島の植物コーナーに進むと、タツナミソウに似た白色の花が目に飛び込む。
近づいて見ると、プレートにムニンタツナミソウと表記されていることから、ムニンタツナミソウの花であることがわかった。

ムニンタツナミソウの花(ムニンタツナミソウの花)

ムニンタツナミソウの花を初めて見たとき、タツナミソウの類では、かなり大きい
しかし、花はどこかだらしなく見えてしまう。
タツナミソウの仲間で珍しく、花全体が白色である。

ムニンタツナミソウの花(ムニンタツナミソウの花)

ちなみにムニンタツナミソウは、小笠原諸島父島兄島にしか生息していない。

神代植物公園のムニンタツナミソウの花が咲いていたことから、花の咲いている向きに気をつけて、撮影することができた。
しかし、花が白色と、のっぺりしていたせいか、満足にいく写真は少なかった。

今後の宿題として、自生のムニンタツナミソウの花を撮影することである。

ムニンタツナミソウの花(ムニンタツナミソウの花)

ムニンタツナミソウの葉(ムニンタツナミソウの葉)


スポンサーリンク

ムニンタツナミソウ(シソ科)花期4~5月
分布 小笠原諸島
絶滅危惧ⅠB類(EN)
多年草。
根茎(こんけい)より茎を直立させ、草の高さは40cm前後。
ちなみに根茎とは、地中または地表をはい、根のように見える茎をいう。
葉は縁に緩やかなギザギザを持った卵形で、茎に対生する。
花は白色で、シソ科特有の唇形花(しんけいか)。
ちなみに唇形花とは、花びらが2つに分かれ、唇(くちびる)のような形をした花をいう。
茎は短い毛に覆われている。
夏になると枯れてしまうが、秋になると再び芽生えるという特性を持っている。


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村