ニワトコの花

ニワトコの花ソクズとの違いニワトコを見た経験談を紹介しています。

ニワトコの花を初めて見た日

ニワトコの花を初めて見たのは、2020年3月25日に川崎市多摩区・生田緑地で見ることができた。

ニワトコの花(ニワトコの花 2024年4月2日撮影)

ニワトコの名前の由来

ニワトコの名前の由来は、別名 セッコツボク「接骨木」という漢名の音読み。
ニワトコの枝や幹を煎じて、水あめ状にしたものを、骨折などの患部にあてて、湿布すると効果があるという伝承と関係があると思われる。

ニワトコの花言葉

ニワトコの花言葉は、「熱狂」・「熱心」・「熱中」・「哀れみ」・「思いやり」・「私の苦しみをいやす人」

ニワトコの生えている場所

ニワトコの生えている場所は、自分が見た限りでは、丘陵地の林下に生えているのを確認することができた。

ソクズとの違い

厄介なのが、ソクズ(クサニワトコ)に全体像がよく似ている。

1.分類

  • ソクズ 
  • ニワトコ 

2.花期

  • ソクズ 夏(7~8月)
  • ニワトコ 春(3~5月)

ソクズの葉(参考 ソクズの葉)

ニワトコの葉(ニワトコの葉)

ソクズの花(参考 ソクズの花)

ニワトコの花(ニワトコの花)

両者の違いは、花期を確認すれば、間違えることは無い。

ソクズの記事はこちらからどうぞ

ニワトコを見た経験談

2024年4月2日、春の花を探しに、神奈川県川崎市多摩区・生田緑地を訪れる。
緑地内・つつじ山~中央広場を歩いていると、白色のモジャモジャした花が目にとまる。
よく見ると、ニワトコの花が咲いているのを確認することができた。

ニワトコの花(ニワトコの花 2024年4月2日撮影)

ニワトコの花モジャモジャした白色で、地味であるが、春の丘陵地を歩いていると、ふと目についてしまう。

ニワトコの花(ニワトコの花 2024年4月2日撮影)

ニワトコの花が咲くと、春本番であることを実感する

ニワトコの花(ニワトコの花 2024年4月2日撮影)

ニワトコの葉っぱは、奇数羽状複葉で先端がとがっていることから、花より目立ち、どこか怖い雰囲気を感じる。
ちなみに羽状複葉とは、小さい葉っぱが左右に羽状に並んでいるものをいう。

ニワトコの葉(ニワトコの葉)

ちなみにニワトコの新芽山菜果実酒に漬けて果実酒にする。
ニワトコは毒は含まれていないが、食べ過ぎると、下痢嘔吐などの症状が出るので注意が必要
またニワトコの葉っぱは、生薬に利用される

生田緑地のニワトコの花は見ごろを迎え、周囲の明るさや咲いている向きを考慮して、撮影することができた。
今後の宿題として、初夏に熟すニワトコの実を撮影することである。

ニワトコの花(ニワトコの花 2024年4月2日撮影)


スポンサーリンク


ニワトコ(スイカズラ科 APG分類ではレンプクソウ科)花期4~5月
分布 北海道・本州・四国・九州
山野に生えるが、庭にもよく植えられている。
高さは5mほどになり、四方八方に放物線を描くような樹形となる。
若い枝は緑色をしている。
葉の展開と同じ頃に泡立つような花を咲かせる。
果実は6~7月頃赤く熟すが、まれに黄色のものがあり、キミノニワトコという。
(山渓フィールドブックス 樹木春夏編)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村