オギの花を紹介しています。

オギの花を初めて見た日

オギの花を初めて見たのは、2021年10月18日で、場所は埼玉県さいたま市桜区の田島ヶ原で見ることができた。

オギの花(オギの花)

オギの名前の由来

オギの名前の由来は、風になびく姿が霊魂(れいこん)を招き寄せるように見えることから、「おぐ(招)」「おぎ(荻)」になまったとされている。

オギの花言葉

オギの花言葉は、「片恨み」

オギの生えている場所

オギの生えている場所は、自分が見た限りでは、水辺の近くの湿った場所に群生して生えているのを確認することができた。

ススキとの違い

厄介なのが、同じ仲間のススキと姿や形がかなり似ていて、判別に迷ってしまう。
違いは生えている場所で、ススキは乾いた場所に生えているのに対して、オギは水辺の近くの湿った場所に生えている。

たまに河原で、ススキオギが一緒に生えていることがあるので、水に浸かって生えているのがオギであることが多い

オギを見た経験談

2021年10月18日、サデクサの花を目当てに埼玉県さいたま市桜区の田島ヶ原を訪れた。
サデクサの花を見つけることができなかったが、田島ヶ原周辺を見ると、ススキのような花が河原一色に染まっていた。

最初はススキなのか?と判別に迷ってしまった。
2016年晩秋に、千葉県山武市の成東食虫植物群落のスタッフから、オギとススキは生えている場所が違うという話を聞いたことが頭によぎり、生えている場所が河原の湿った場所であることから、オギの花であることがわかった。

オギの花(オギの花)

オギの花を初めて見たとき、秋晴れであったが、空気が寒い青空のもとで、オギの銀白色の花がなびいて、とても綺麗であった。
無事オギの花を撮影することができた。

オギの花(オギの花)


スポンサーリンク

オギ(イネ科)花期9~10月
分布 北海道・本州・四国・九州
特徴は穂が銀白色で長く、羽毛状の小穂(しょうすい)の先端にはトゲのような芒(のぎ)がないことである。
ちなみに小穂とは、イネ科でいえば花の構造をいう。
またとは、稲や麦などの実の殻にある針状の毛をいう。
ススキより、フサフサとして見える。
群生するが、ススキのように株立ちにはならない。
ちなみに株立ちとは、1つの茎の根元から複数の茎が分かれて立ち上がっている様子をいう。
(山渓フィールドブックス 秋の野草参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村