・オキナワハグマの花・オキナワハグマを見た経験談を紹介しています。
オキナワハグマの花を初めて見た日
オキナワハグマの花を初めて見たのは、2023年2月5日に、東京都文京区・小石川植物園で見ることができた。
(オキナワハグマの花)
オキナワハグマの名前の由来
オキナワハグマの名前の由来は、「不明」とされている。
ただ「ハグマ」について、ヤク(牛の種類)の尾の毛で作った飾りをいい、兜や槍の白い飾りや僧が使う払子(ほっす)に使われたことによる。
「オキナワ」については、沖縄に自生しているところからと考えられる。
別名 オキナワテイショウソウ
オキナワハグマの生えている場所
オキナワハグマの生えている場所は、自生のものは、沖縄の山地のやや乾いた林下に生えている。
ただし、オキナワハグマは植物園で見ることができ、自分が見た限りでは、小石川植物園で確認することができた。
オキナワハグマを見た経験談
オキナワハグマの名前を知ったのは、自分が見ている花ブログであった。
自分が見ている花ブログに、オキナワハグマの花が東京都文京区・小石川植物園にあることが紹介されていて、現地に向かう。
小石川植物園に着いて、温室に足を運び、辺りをウロウロしていると、白色のクルクルした小さい花が目に飛び込む。
近づいてみると、説明板に「オキナワハグマ」と表記されていることから、オキナワハグマの花であることがわかった。
(オキナワハグマの花)
オキナワハグマの花を初めて見たとき、「ハグマ」と名前が表記されている、同じ仲間のキッコウハグマより、花や葉っぱが大きかった。
(オキナワハグマの葉)
またキッコウハグマの直立した花の咲き方と違い、オキナワハグマは茎が斜めに伸びて、花が咲いていた。
(オキナワハグマの花)
オキナワハグマは、自分のなかで、キッコウハグマより、テイショウソウに似ている気がする。
また自生のオキナワハグマは、鹿児島県・奄美大島周辺や沖縄県のみの固有種。
オキナワハグマの花は、ほぼ終わっていたが、茎に最後の花が咲いていて、見やすい角度で撮影することができた。
今後の宿題として、自生のオキナワハグマの花を撮影することである。
(オキナワハグマの花)
オキナワハグマ(キク科)花期10~3月
分布 九州(黒島・トカラ列島)・沖縄
草の高さは20~50cm程度。
葉は心形または卵形で、長さ6~13cm程度、葉の縁には粗いギザギザがあり、先端はとがる。
葉の表面に光沢がある。
10~1月ごろ、茎の上に長い花茎(かけい)を出し、穂状に白色または淡桃色で、渦巻き状に見える花びらを持った独特の形で花が開く。
ちなみに花茎とは、地下の茎や根から直接出て、花だけをつける茎をいう。
単独の花に見えるが、それぞれ3個の花で構成されている。
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村